![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:71 総数:907083 |
【1年】ごしょにいったよ![]() ![]() 年長さんといっしょに ごしょへいきました。 みがけばピカピカになるどんぐり きれいなあかいろのはっぱ おちばをあつめてつくったとびばこ 年長さんたちといっしょに いろいろな「あき」をたのしんでいました。 【1年】おはしのつかいかた![]() ![]() ![]() そのあと、おはしでまめつかみをしました。 なかなかうまくつかめず、、 うまくできたときには「できた!!」と 大よろこびでした。 おはしでつまんで 食べています!
今日は具だくさんの「厚あげの吹きよせ煮」が給食に登場しました。
1年生は食の学習で、おはしの持ち方名人を目指しました。 その後も正しい持ち方で食べるように、頑張っています! ![]() ![]() ![]() ★5年 〇〇の秋
日中と朝晩の気温差が激しくなり、いよいよ秋が始まったという感じがする今日この頃。読書に親しんだり、思いっきり身体を動かしたり、芸術に勤しんだりと、子どもたちは思い思いの方法で、秋ならではのことを楽しんでいるようです。
![]() ![]() 4年生 外国語活動![]() ![]() これからはじまるUnit7 What do you want?の学習では、ほしい果物を友達からもらい自分だけのパフェを作りました。数にも目を向けて何をいくつほしいのかを伝えることにも取り組んでいました。 4年生 体育科「マット運動」![]() 自分ができそうな技にトライしてみたり、できている技をメイクして連続技にしてみたりなど、それぞれのめあてに向かって頑張っています。 3年生 食べ物のへんしん
国語科「すがたをかえる大豆」では、大豆が様々な食品に変身していることを知りました。そこから、「他の食べ物の変身についても調べてみたい!」と米や魚、牛乳など、自分で選んだ食べ物について調べています。
![]() ![]() 3年生 お家での備えは
かがやきの学習では、地震が起こった時にお家でどんな備えをしているのか,調べてきたことを班で出し合いました。タブレットを使い、それぞれの調べてきたことを共有しながら出し合い、整理することができました。「思っていたよりみんなたくさん備えている!」「食料が多いね」と気付きがたくさんありましたね!
![]() ![]() 【6年】家庭科「まかせてね 今日の食事」
小学校の家庭科では最後となる食生活の単元の学習を進めています。
今回は野菜を使った調理実習をしました。 根菜は水から茹でることや包丁を使うときは添えている手を丸めるなど、今まで学習してきたことを生かして安全に調理していました。 学習したことを生かして家でも料理作りにチャレンジしてみてくださいね! ![]() ![]() ![]() 【6年】きずな参観・座談会がありました![]() ![]() ![]() 授業参観では、道徳科で「ブランコ乗りとピエロ」という題材を通し、「自分と意見が合わないときに大切にしたいことを見つけよう」という学習をしました。 意見が合わなかったり考え方が違ったりすることは、よくあることです。その中で、「相手はどうしてそう考えたのかな」と立ち止まって相手のことを考えたり、「そんな風な考え方もあるんだな」と受け止めたりすることが必要になってきます。 ご覧いただいていかがでしたか。また、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。 その後の座談会では、「子どもたちのやさしさ」について、「先生」と「親」という立場関係なく、一緒に子どものことを話すことができ、有意義な時間となりました。 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 なお、1〜5年生は14日(木)に奇数クラス・15日(金)に偶数クラスの「きずな参観」と「きずな座談会」を予定しています。多数のご参加、お待ちしています!!!! |
|