2年生 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」
運動場の畑で育てていたお芋とじゃがいもを収穫しました。地域の方々に収穫の仕方を丁寧に教えていただきながら、収穫することができました。子どもたちは、大きなじゃがいもやお芋を見つけた時はとても喜んでいる姿が見られました。
【2年生のページ】 2024-12-02 19:27 up!
3年生 国語科「三年とうげ」
学校司書の先生に、世界の民話や昔話について紹介してもらいました。これからお気に入りの一冊を選んで、紹介文を書いていきます。
【3年生のページ】 2024-12-02 18:27 up!
3年生 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」
京都市の鉄道や道路が、明治の時代から令和の時代にかけてどんどんと広がっていることを、資料を使って学習しました。
【3年生のページ】 2024-12-02 18:10 up!
3年生 算数科「分数」
分数の足し算を学習しました。図で表したり説明したりしながら、分数同士は分母が同じときは、分子を足して計算できることを学びました。
【3年生のページ】 2024-12-02 18:10 up!
人権デー、人権月間によせて2
京都市の全ての学校で人権を大切にした取組を12月10日あたりに行っています。
これは京都市だけでなく、全国で、もしかすると全世界で行っているかもしれません。
すごい運動だと思います。
しかし・・・
戦争、貧困、差別…人類の歴史とともに残っているものですが、何とかなくしていきましょう。
【学校の様子】 2024-12-02 16:56 up!
人権デー、人権月間によせて
12月2日の朝会で、人権について子どもたちに話をしました。
子どもたちは真剣に聞き、一生懸命考えて答えてくれました。
すべての人たちが、この子どもたちのように素直だったらと思わずにはいられません。
新町の子どもたちが大人になったとき、人権問題解決の主体者となってほしいと心から思います。
みんなならできる!
いい町、いい京都、いい世界にしていこうね!!
【学校の様子】 2024-12-02 16:44 up!
今日の給食
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・キャベツのごま煮でした。平天とこんにゃくの煮つけには、平天・こんにゃく・うずら卵が入っています。プニプニとした食感の食材がたくさんでした。
給食カレンダーをみて、平天は魚を加工してできていることを知ることができました。今日は2年1組のみなさんがランチルーム給食でした。おかわりの行列もできていました。
「いつもよりおいしく感じる!」と話していた子もいました。たのしい雰囲気の中食べられました。
【ぱくぱく通信】 2024-12-02 16:32 up!
人権朝会
人権朝会を行いました。本校の理念である「共生」に深く関わるお話でした。人権とは?共生とは?というお話をわかりやすくお話していただきました。この後、子どもたちは各クラスで振り返る学習をします。ただ、人権は子どもたちだけが考えることではありません。私たちも今からできることをしっかり考えていきたいと思いました。
【学校の様子】 2024-12-02 09:47 up!
5年生 体育
体育では、ベースボールをしています。キャッチボールがあまり得意ではない人も楽しんで参加できるようルールを工夫して活動しています。バッティングにもだんだん慣れてきました。
【5年生のページ】 2024-11-29 20:10 up!
5年生 国語
国語では「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習をしています。今日は、学校司書教諭から、伝記の紹介や、選び方などについて教えていただきました。その人がどこで生まれたか、どこで何をしたかなど背景までしっかり理解することの大切さを学習しました。
【5年生のページ】 2024-11-29 20:10 up!