京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up7
昨日:52
総数:502186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

6年生 体育科〜走り高跳び〜

画像1画像2
 体育は走り高跳びを頑張っています。2回目になると跳び方も上手になってきています。跳び方のコツは動画で確認もし上達への道を駆け上がっています。

2年生 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2
 国語科の学習では、おもちゃの作り方を説明する文章を書いています。読み手が分かりやすくなるように絵を使ったりつなぎ言葉を使ったりして工夫しながら書くことができました。

2年生 読み聞かせ

画像1
 図書館の先生が読み聞かせをしてくれました。とても上手に読み聞かせをしてくれて子どもたちは楽しみながらお話を聞くことができました。

6年生 体育科〜走り高跳び〜

画像1画像2
 体育は新しい学習に入りました。走り高跳びです。はさみ跳びを習得するために一生懸命練習しました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、バタークロワッサン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテーでした。

 北海道産のじゃがいもをたっぷりと使ったクリームシチューでした。じゃがいもがホクホクでした。シチューを食べて、体もぽかぽかと温まりました。

 今日は1年1組のみなさんがランチルーム給食でした。前日からとっても楽しみにしていました。給食当番の人たちは、テキパキと当番の仕事ができていました。
 給食を食べた後にはたくさんの人が調理員さんに向けて給食の感想を書いていました。味わって食べられましたね。

6年生 家庭科〜冬を明るく暖かく〜

画像1画像2
 冬を快適に過ごすために日光の使い方を考えました。照度計を使い明るさを調べました。まぶしすぎるところでは目が痛いみたいです。

4年生 国語「もしものときにそなえよう」

画像1
4年生では「もしものときにそなえよう」の学習をしています。本やインターネットを用いて災害の情報を調べ、自分の考えを文章にしようとしています。自分の考えがまとまってくると、調べるべきものもわかってきました。

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1画像2画像3
今日から「てこ」の学習に入りました。小さな力で楽にものを動かすことのできる便利なてこは、身のまわりでもたくさん使われています。そのうちの一つであるバール(くぎ抜き)を使い、「上のほうを持つと楽に釘が抜ける」ということに気が付きました。これからの学習の中で、てこの規則性を学び、その理由を考えていきたいと思います。

韓国・朝鮮の料理「ビビンバ」

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・ビビンバの具(肉と卵・ナムル)・わかめスープでした。

 ビビンバは、韓国・朝鮮の料理です。お肉やナムルをご飯に混ぜて食べる料理です。

 子どもたちは、「ビビンバは韓国の料理だったね!」「韓国の食事のマナーも知ってるよ!」「韓国の箸は、形は日本と似ているけど金属でできてるよ」など、日本と違う食文化について話題にしていました。他の国の料理や、韓国の他の料理も食べたいなと言っていました。給食を通して、いろんな国のことに興味をもつことができていました。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
卒業文集を書いています。構成から文章へ・・・それぞれの思いが入っています。どのような文集になるのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp