京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up15
昨日:33
総数:372886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

1年 国語

画像1画像2
国語の授業で、物語のお話を考えました。
題名や登場人物を考えたあと、かぎかっこや読点を書く場所などに注意してお話を書きました。

12月4日(水)きょうの給食

画像1
今日の献立は、ミルクコッペパン・タンドリーチキン・キャベツのスープ・牛乳でした。
タンドリーチキンは、インド料理のひとつです。今日は鶏肉をにんにくやカレー粉、ケチャップなどに漬け込んで、じゃがいもといっしょにスチームコンベクションオーブンで焼きました。スパイシーでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

5年 学習発表会

画像1
「紫竹の町をやさしい町にするためには」という福祉のテーマで発表をしました。
やさしい町にするためには、一人一人の心構えが大切です。
今日発表したことがずっと5年生の心に残ってほしいです。

4年 図画工作

画像1画像2画像3
引き続き、図画工作で立体めいろを作っています。
柱を立てたり、トンネルを作ったり、飾りつけをしたり、いろいろ工夫されたオリジナルめいろになりそうです。

12月2日(月)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・親子煮・ひじき豆・じゃこ・牛乳でした。
親子煮は、鶏肉とたまごのほかに玉ねぎとにんじんも入っていてやわらかくほんのり甘い味でおいしかったです。
じゃこは骨まで丸ごと食べることができ、ポリポリとした食感も楽しみました。
ごちそうさまでした。

2年 算数

画像1
今日は、方眼紙を使って長方形、正方形、直角三角形を書きました。
方眼紙に定規を使って図形を書くときに、線が途中で切れたりずれたりしないように気を付けました。

5年 国語

画像1画像2
「やなせたかしアンパンマンの勇気」を読んで、やなせたかしの人物像を書き出しました。そこから、自分がどんな人になりたいか考えました。

3年 社会

画像1画像2
京都市の様子のうつりかわりとともに変化したものを予想し調べました。
京都市が大きくなって人口が変化したか、観光客の数がどのように変化したのか、資料を読み取り予想しました。

1年 食に関する指導

画像1画像2
栄養教諭の先生に、おはしの正しい持ち方、使い方を教えてもらいました。
大豆をつまんだり、ティッシュペーパーをつかんだりして、おはしの使い方を練習をしました。

4年 体育

画像1画像2
体育でタグラグビーをしています。今日からタグラグビー用のボールを使いはじめました。パスする方向や、からだやボールがコートから出ないように気を付けて試合をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp