京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:45
総数:231999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

科学センター学習(本校小学部5・6年生、中学部1年生) 2

後半は、グループ別に分かれて学習をしました

小学部5・6年生は地学で化石について学びました

化石をもとに生き物の特徴を学び、何の生物かを特定しました

中学部1年生は2グループに分かれて学習しました

ひとつのグループは、化学で洗剤について学習しました

洗剤の作用を知り、汚れを落とす実験をすると、真っ白になった毛糸を見て驚いていました

もうひとつのグループは、磁石と光の性質について学びました

どのグループも新しい発見があり、理科の楽しさが感じられた時間となりました

画像1
画像2
画像3

科学センター学習(本校小学部5・6年生、中学部1年生) 1

本校小学部5・6年生と中学部1年生が科学センター学習に行ってきました

前半は、全員でプラネタリウム学習を行い、京都市の夜空を見ながら星座の学習をしました

知っている星座が出てくると、「〇〇座や」などの声が聞こえてきました

画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校だより(12月号)について

令和6年度 学校だより(12月号)を掲載しました

右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください

令和6年度 学校だより(12月号)

京都市小学校演劇鑑賞教室(本校小学部)

京都市小学校演劇鑑賞教室へ行きました

劇団四季によるミュージカルを観たのですが、素晴らしい歌声と演技に子どもたちは集中して見入っていました

演劇鑑賞教室終了後には、ファストフード店に行き、所定の金額内に収まるように、各々メニューを選んで食べていました
画像1
画像2
画像3

社会(本校中学部)

飛鳥時代について学習しています

飛鳥時代に建てられた寺院やその寺院にある仏像について、各々の考えや意見などを述べていました

その後、インターネットを使って調べ、仏像の手の置き方の意味につい知ることができました

手の違いによって、意味があることを知り、「そんな意味があったんや」「仏像って、奥が深い」などの感想を述べていました
画像1

防犯教室(本校小学部)

伏見警察署のスクールサポーターの方を講師に招いて、本校小学部が防犯教室を実施しました

不審者対策に関する心得やインターネット(オンラインゲーム)を行った際に関する注意事項などを学びました

講師の方からの問い掛けに対して、子どもたちはしっかりと考え、自分の意見を述べていました

今回学んだことをしっかりと覚え、自分自身の身を守ってください
画像1

保健室より

12月の保健目標は「寒さにまけない暮らしをしよう」です

12月に入り、寒さも一段と厳しくなり、体調を崩しやすい時期になってきました

手洗いの励行、換気、三食の摂取、睡眠時間の確保などを行い、健康に気をつけながら、日々を過ごしていきましょう
画像1

保健学習(本校小学部)

本校小学部では、一か月に一度保健学習を行っています。

養護教諭の先生に「健康とは?」というテーマで取り組みました。

真剣な表情で授業を聞き、健康の大事さを学ぶことができました。
画像1
画像2

版画(京大分教室小学部)

画像1
高学年は木版画に取り組んでいます。

「冬」をテーマに書いた下絵をカーボンで板に写しとり、彫刻刀で丁寧にほっています。

「ここがあいていて寂しいから、雪だるまを足そうかな。」と下絵を追加している様子です。

冬の飾りづくり(京大分教室)

画像1画像2
冬の飾り作りをしました。

低学年の子どもたちは、毛糸を段ボールに巻付けた後、フェルトボールで装飾しました。

高学年の子どもたちは、形を下書きし、はさみで切取りとったり、切り取った形がずれないように貼り合わせたりしながら作りました。

素敵な冬の飾りができあがりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp