![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:219 総数:757787 |
高等部 ワーク大販売会
日頃、ワークスタディで作っている製品をラクト山科にて販売しました。この日のために、一人一人が丁寧に作り上げ、さらに接客やレジスターの操作の仕方を学んできました。開店と同時にお客様にお越しいただき、商品を手にとっていただきました。生徒たちは、「いらっしゃいませ」と挨拶をして商品の説明をしていました。最初は緊張した面持ちの生徒もいましたが、だんだんと表情もほぐれ笑顔で接客する姿が見受けられました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食〜12月11日〜〜本日の献立〜 ・麦ごはん ・牛乳 ・八宝菜 ・ジャンボしゅうまい ・はるさめスープ ![]() ![]() 歯磨き巡回指導教室
歯磨き巡回指導教室を行いました。歯科衛生士の先生から歯の磨き方について教えていただきました。。子ども達は先生の手本を見ながら歯ブラシを動かし、歯の大切さを学びました。本日学んだことを活かして、今後も歯磨きに取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() 今日の給食〜12月10日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のみぞれ煮 ・ほうれん草のごまあえ ・もずくのすまし汁 ・牛乳プリン ◇献立紹介◇ 「みぞれ煮」ってなんだろう? 「みぞれ」とは、雨と雪が同時に降る現象のことをいいます。みぞれ煮は、大根おろしで具材を煮た料理のことで、だしと合わさって半透明になった姿が、「みぞれ」に似ていることから名づけられました。今日の給食は、「鶏肉のみぞれ煮」です。片くり粉をつけて焼いた鶏肉をだし昆布でひいただし汁・料理酒・しょうゆ・さとう・みりん・大根おろし・青ねぎを合わせて煮た「みぞれ」と合わせて仕上げました。 ![]() 学校の様子 小学部
EPSONゆめ水族園ファンタスカーをお借りし鑑賞会を行いました。映像と音楽でまるで水族館にいるような空間の中、泳ぐ魚を目で追ったり、映し出された布に触れて確かめたりして、光や音に包まれ感覚を豊かに刺激する時間を過ごすことができました。
![]() 今日の給食〜12月9日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうが煮 ・小松菜と卵の炒め物 ・キャベツのみそ汁 ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ) ◇献立紹介◇ 小松菜と卵の炒め物 「おいしい」さてどんなところがおいしいのかな?? 舌で感じる味、目で感じる見た目、耳で感じる音、鼻で感じる香り、触って感じる柔らかさや温かさ。おいしさは、いろいろなところで感じられます。 今日の「小松菜と卵の炒め物」も、いろいろなおいしさを味わってもらうための工夫をしています。 1.素材の味がわかるように薄味にしています。 2.見た目がきれいになるよう、緑色の小松菜と黄色の卵を組み合わせています。 3.卵のフワフワした食感を楽しめるよう、卵に水を溶いた片栗粉を混ぜて炒り卵を作っています。 ![]() 学校の様子 高等部
生活する力を高め、生活の幅を広げるライフスタディの学習で、衣類の洗濯をしていました。学習発表会で使った学年の衣装を、グループで協力しながら丁寧に手洗いしていました。
![]() 今日の給食〜12月6日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・白菜とちくわの煮びたし ・だいこんのみそ汁 ◇献立紹介◇ 白菜とちくわの煮びたし 皆さんは、白菜の根元に黒い点々が出来ているのを見たことがありますか? これはポリフェノールといって、ほとんどの植物が持っている色素です。 気温が暑かったり寒かったり、白菜にストレスがかかることで黒い点として表れやすくなります。白菜は、一年中食べることができますが、秋から冬に旬をむかえ、一番おいしくなります。今日の給食では、「白菜とちくわの煮びたし」に使用しました。ちくわと旬の白菜のうまみを味わって食べてください。 ![]() EPSONゆめ水族園全体研修
世界人権問題研究センター 登録研究員 坂田 良久様をお迎えして、人権教育研修をしていただきました。ジブリ作品や様々な映像を通して、身近にある差別や時代の変化を知ることで人権問題を学びました。これからもこのような研修を通じて、人権意識を高め、より良い教育環境を作っていきたいと思います。
![]() |
|