京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up46
昨日:50
総数:586967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

堀川高校PTA主催の3年生を激励する会へ納品しました

 先日、毎年、行っている堀川高校PTA主催で実施される「3年生を激励する会」に、パンや焼き菓子、それを入れる紙袋を納品しました。
 食品加工では、「できた!」「やり切った!」と達成感が湧き上がってきたようでした。情報印刷では丁寧に仕上げた袋を取りに来られた保護者の方に手渡していました。

 激励する会では、堀川高校PTAで作成された堀川高校と本校との深い絆を書いた紹介文も一緒に配布されました。
 堀川高校PTAの皆さんや先生方から激励する会の様子を報告していただきました。
「堀川高校の生徒がパンや焼き菓子を選ぶ真剣な眼差し、嬉しそうに頬張る姿、受験を控えてピリピリしている生徒たちが久しぶりにほっこりしている姿が見られて、本当に良かった。感謝しています。」「おいしそうに食べている姿を白河の生徒の皆さんにも見ていただきたかった」とのことでした。

 写真は、左から「納品の様子」「納品したパンなど」「情報印刷がデザインした紙袋のマーク」

画像1画像2画像3

専門科『農園芸』

 5・6時間目に2年生が引き売り販売に出かけました。鐘の音を聞きつけて、家から出てきて下さったり、自転車で追いかけてきて下さったりして、「今日は何があるの?」と声かけてくださるととてもうれしいです。
 今日は、七条農園で立派に育ったチンゲン菜がたくさんありました。他にも、白菜、レモン、里芋などの商品があり、地域の皆さんにご購入いただきました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』

 2年生が5・6時間目『流通・サービス』の時間に、喫茶サービスの練習を行いました。いつもパンの製造を担当していている生徒が、初めて喫茶での役割に挑戦し、お水とおしぼりを出して注文を聞き、コーヒーをドリップして提供するまでの役割を担当しました。いつもと違う喫茶のユニフォームに袖を通すと、新しいことに挑戦する気持ちが高まるようで、食品加工の仲間からアドバイスなどを受けながら、一生懸命取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』

 5・6時間目に3年生が『流通・サービス』の授業で、新製品開発を行っていました。それぞれが、繰り返し試作品を作ったり、製品の内容が固まるとレシピを作成したりしていました。自分の好きな食材や生地を使って、自分の考えた製品が出来上がると、自信に満ち溢れた表情で『食べてみてください!』と試食をお願いして回っていました。新製品が販売される日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』

 農園芸の朝の様子です。農園芸では、朝、まず初めに水やりをしたり、野菜や畑の状態を確認したりします。それから、今日行う作業を考えて役割を分担し、作業に取り掛かかっています。
 今日は、聖護院大根の生育状況を確認するため、一本抜いてみました。順調に大きくなっていて、もう少しで収穫時期を迎えそうです。
画像1
画像2
画像3

錦林児童館との協働活動2日目

 昨日に続き、この日は乳児のクラスの子どもたちと一緒に活動しました。人数も13名と昨日の倍近くなり、にぎやかな会となりましたが、生徒たちは昨日の経験から、子どもたちと自然にやり取りして笑顔が絶えませんでした。
 終了後の振返りでは、児童館の職員の方から「今回の活動は児童館だけではできないこと。皆さんがいろいろ意見を出し合い、協力して企画を実現してくれたから、みんなで楽しむことができた。」と生徒たちの頑張りを称えていただきました。今回の頑張りを自信に変えて、また次の活動に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップに向けて〜その3

 月曜に向けて、準備万端です。楽しんでもらえるよう、ケーキのスポンジを焼く演出をするために、釜も持っていく予定です。当日が楽しみです。
画像1

専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップに向けて〜その2

 今回のワークショップでは、紙でケーキ作りをします。台紙を作ったり、ケーキを飾るフルーツを作ったり、貼りやすいように両面テープを付けたり、幼児の皆さんに楽しんでもらえるように、準備をしました。また、作ったケーキを入れて持って帰ってもらえるように、カゴも作りました。
画像1
画像2
画像3

専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップに向けて〜

 12月9日(月)に錦林児童館にて『ワークショップ〜ケーキ作り〜』を開催します。情報印刷の生徒が、企画して錦林児童館の方と打ち合わせを繰り返し、今回のワークショップを作り上げてきました。
 来週に向けて、情報印刷の生徒が力を合わせて準備をしました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級『人権講座』

 12月5日(木)5・6時間目に人権学習を行いました。1年生『他者の考えを尊重しながら、自分の意見を伝えよう・SNS上のコミュニケーションについて考えよう』、2年生『自分の長所・短所を知り、短所をポジティブにとらえよう』、3年生『様々な場所に潜むハラスメントについて知ろう』を題材にして、学習に取り組みました。
 また、参観日ということで、放課後には、家庭教育学級『人権講座』を開催しました。発達障害サポートセンター ピュア 平木 真由美 氏に『発達障害とセクシャアリティ教育〜伝えるために必要なこと”大人の学び直し”〜』について、ご講義いただきました。セクシャリティ教育についての考え方、適切な学びのために大切にしていることやポイントなどを具体的にお話しくださいました。また、実際の指導で使われている教材や参考にされている本などをたくさん持参いただき、紹介してくださいました。
 『人権としてのセクシャリティを大切に』という大切な思いとともに、今後の実践のためになるお話しをたくさんしていただき、学びの多い人権講座となりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp