京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:45
総数:821666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年 宿泊学習15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食はバイキングです!カニやお寿司も見えます!
ご馳走が並んでいて何を食べるか悩みながら選んでいきます。

みんなで神戸の夜を楽しんでいるようです。
6年生はこのあと広い宴会場でレクリエーションが行われます。

その様子はまた明日お届けします。今日はたくさんの方にホームページを見ていただき、ありがとうございました。本日の更新はこれで最後です。

明日のキッザニアでの職業体験も楽しみです!

3年生【理科】音の伝わり方

 今日の理科の実験では、紙コップと糸を使って、糸電話を作りました。
糸電話はどのようにしたら他の人に声が届くかを考えたり、どのようにしたら、声が聞こえなくなるかを考えいます。
 最後には遠く離れたところから何を言っているかを当てるゲームもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 6年生 宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫路・神戸方面、宿泊学習に出発しました!
1日目は平和学習をしました。
みんな元気です。

1組 自立活動 フラフープ その2

楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 自立活動 フラフープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フラフープ」を使っていろいろな遊びをしました。
体をどんなふうに動かせばうまくフラフープが回るのかなど、友だちと話し合いながら活動しました。

1組 道徳「こんなときどうする?」その2

グループで話し合ったり、ロールプレイをしながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 道徳「こんなときどうする?」

「こんなときどうする」シリーズの第2回です。
今回は「わすれものをしたときどうする?」をテーマに、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 美術 「木版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「木版画」に取り組んでいます。
テーマは「十二支のおはなし」です!

1組 生活科 「にじをつくろう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にじ」をつくるために使ったものは「かいちゅうでんとう」と「CD」です!
「にじ」をつくることができて大喜びの子どもたちでした。

1組 生活科 「にじをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にじ」はつくれるのかな?
という疑問の解決にむけて実験をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 6年宿泊学習(姫路・神戸方面)
12/12 6年宿泊学習(姫路・神戸方面)
12/16 健康安全日
12/17 三者懇談会
展示発表の部展示観覧開始(〜20日)

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp