京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:40
総数:647290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年 <体育>エンドボール

画像1画像2
体育では、エンドボールの学習を行いました。
チーム内でどのようにボールをつなぐのかやどのようなパスであれば受け取りやすいのかなどを考えながら、学習しました。学習が進むにつれてお互いの守備が上手になり、守備をかわすための作戦もたくさん考えることができました。授業の後にも、チームメイトでよかったところや反省を話し合うなど積極的な姿勢で学習することができました。

【2年】「全校集会」

画像1
今日は12月の全校集会がありました。

各委員会のお兄さん・お姉さんから連絡があったり

校長先生からお友達を大切にすることについての

お話があったりと今日も大切な集会になりました。

冬休みまであともう少しですが、

今月もお互いを大切にしながら楽しい1か月に

していきましょうね。

【2年】算数「三角形と四角形」

画像1画像2
算数の「三角形と四角形」の学習の様子です。

図形を実際に切ったり比べたりして

学習をしています。

今まで「さんかく」「しかく」という形の名前は

知っていてなじみのあるつもりでしたが、

算数でいう「三角形」「四角形」には、条件が

色々あることを学び、図形の奥深さに感心していました。

3年 総合 見守り隊の方々のお話

画像1画像2
 4日(水)に「見守り隊」の方々にお越しいただき、どのような活動をどのような思いでしてくださっているのか、お話を聞かせていただきました。見守り隊の方々は、毎日朝早くから、40分〜50分、見守り活動をしてくださっています。

暑い夏の日も、寒い冬の日も、雨の日も風の日も、頑張って活動しているのは、「子ども達に、元気で楽しく、安全に登校してほしいから」という思いをもってくださっているからこそだということがわかりました。

「元気にあいさつを返してくれるのが一番うれしい」というお話を聞いて、「これからは自分からあいさつをしようと思います。」と感想を伝える子ども達がいて、とてもあたたかい雰囲気になりました。感謝の気持ちを改めてもち、伝えていきたいですね。

切磋琢磨 4年生 『おはなし玉手箱』

画像1
本日、図書ボランティアの方による
読み聞かせがありました。

子ども達も、お話の世界に入り込み、
楽しそうに聞いていました。

「私は、なんにもせんにんが面白かった!」
「おおさむこさむがかわいくて好きだなぁ」と
終わってからも楽しそうに話している姿が印象的でした。

6年 桃中探訪 2組

 2組は、英語「私は誰でしょうクイズ」をしました。自分が物やキャラクターになりきって、英語でヒントを出して、誰かを当ててもらいました。
 例えば、「I'm 152 years old.」「I'm big.」「I live in Kyoto.」Who am I?
それぞれ工夫してヒントを考え、クイズを出し合いました。
 初めは少し緊張していましたが、授業が進むにつれ、慣れてきて楽しんでくれていました。
画像1
画像2

6年 演劇鑑賞教室

画像1画像2画像3
先日、京都ロームシアターへ演劇鑑賞教室に行ってきました。劇団四季の「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。子どもたちは舞台のセットや音響、演技に圧倒され、とても印象にのこっていたようでした。

閉演後は、となりにある岡崎公園で紅葉を見ながらお昼ご飯を食べました。
もぐもぐしながらしっかりピース!ご飯を食べた後は、紅葉を見たり、ダンスをしたり楽しんでいました。

6年 桃中探訪 1組

 桃山中学校の授業体験に行ってきました!初めに、部活動や生徒会、中学校の1日について紹介しているビデオを見ました。その後、1組は理科「静電気って何だろう?」という学習をしました。実験もいくつかやり、静電気の面白さを感じていました。
 少し体験した中学校生活ですが、期待と不安があると話していました。
画像1
画像2

切磋琢磨 4年生 音楽科『茶色の小びん』

画像1画像2
音楽科の学習で、
『茶色の小びん』という楽曲を合奏しています。

リコーダーに鍵盤ハーモニカ、
木琴に鉄琴、オルガンなど…

いろいろな楽器の音のひびきを楽しみながら、
美しく音を重ねるにはどうすればいいのかを考えています。

みんなで協力しながら、
楽しんで演奏している姿が見られています。

切磋琢磨 4年生 社会科『琵琶湖疏水』

画像1画像2画像3
社会科の学習で、
『琵琶湖疏水』について学習をしています。

琵琶湖から小関越え、
琵琶湖疏水記念館に社会見学も行きました。

また、疏水アカデミーの方に来ていただき、
琵琶湖疏水について詳しくお話をしていただきました。

今はまとめとして、
調べて分かったことや気付いたこと、感じたことを
新聞の形に表しています。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp