京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up18
昨日:55
総数:514579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(12月9日)

3年生は、体育の「ポートボール」の学習をしています。

「ポートボール」は、パスゲームと同様にボールを持っている間は動くことができず、パスをつないでゴールに向けて進んでいくボールゲームです。違うのは、ゴールのかわりに「ゴールマン」がいることと、その前に相手チームの「ガードマン」がいることです。ゴールマンが取りやすいボールになるように考えながら、シュートをしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月9日)

3年生は、算数の「間の数」の学習をしています。

1列に並んだものの数と順序との関係を、図を使って考え説明する学習に取り組みました。言葉で聞くだけではわかりにくいものでも、図に表して整理してすると、どんな式で計算するとよいかがわかるようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月9日)

2年生は、図工の「たのしく うつして」の作品づくりをしています。

この題材では、紙はんがの作品づくりに取り組みます。子どもたちは、「恐竜」をテーマにして版をつくっています。紙を貼り合わせる順番や重ね方を工夫しながら、楽しそうに活動しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(12月9日)

1年生は、国語の「日づけとよう日」の学習をしています。

教科書に載っている「日付歌」を聞いて、日付の中には特別な読み方をするものがあることを知りました。みんなで読み方を確かめたあとで、音読の練習をしています。暗唱できるように、友達同士で確かめながら読んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月6日)

今日の献立は、

・ごはん(京北米)
・がんもどきのあんかけ
・豚汁
・牛乳  です。

「がんもどきのあんかけ」は、給食室で一つ一つ手作りした「がんもどき」に、とろとろの「あん」をかけて食べます。「がんもどき」は、水気を切ったとうふに、鶏ひき肉、おからパウダー、にんじん、しいたけ、枝豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げて作りました。だしの効いた「あん」との相性がぴったりで、とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(12月6日)

運動会やたてわり活動など、いろいろな学校行事で忙しい中練習を重ねてきました。限られた時間の中で一生懸命積み上げてきたものを、5年生と保護者のみなさんに披露することができました。

合奏や合唱は、どんなに優れた演奏家でもひとりではすることができません。一緒に演奏し、歌う仲間がいてこそ、すてきな響きは生まれます。だんだんと近づいてくる卒業の日まで、6年生みんなで、心を通わせ、自分たちらしい響きを紡いでいってほしいと思います。

保護者のみなさま、今日は、お忙しい中子どもたちの発表を見に来ていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「うめづタイム(1)」(12月6日)

6年生は、5校時に学習の成果を発表する「うめづタイム」を行いました。

6年生の発表は、学童大音楽会で歌った「変わらないもの」を含む、音楽の発表です。今日は、「変わらないもの」「カイト」では歌声を、「メヌエット」「カントリーロード」ではリコーダーアンサンブルを、「キセキ」では、合奏を披露しました。

運動会の団体演技で着用した、お揃いの赤いTシャツを着て発表に臨みました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(12月6日)

音楽パートでも、1年生らしい元気な歌声や鍵盤ハーモニカの演奏、言葉でつくったリズムあそびを披露しました。

2年生や保護者のみなさんからも、「かわいい1年生の発表だったね」という声をたくさん聞きました。1年生のかわいさがいっぱいに詰まった発表でしたが、それ以上に、「1年生の頼もしさ」を感じる発表だったと思います。
4月の入学式から8か月で、いろいろなことができるようになり、こんなに成長した姿を見せてくれました。保護者のみなさんも、きっとうれしい気持ちで発表を見てくださったと思います。

今日は、お忙しい中子どもたちの発表を見に来ていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子「うめづタイム(1)」(12月6日)

1年生は、3校時に学習の成果を発表する「うめづタイム」を行いました。

今日は、2年生だけでなくたくさんの保護者のみなさんが来てくださり、子どもたちもちょっとそわそわしていました。

1年生の発表は、「くじらぐも」の音読と、音楽の学習で学んだ歌や鍵盤ハーモニカ、リズムあそびをを組み合わせ演目です。いよいよ発表が始まると、これまでの練習の成果を発揮して大きな声で自分のセリフを言います。
画像1
画像2
画像3

明日は、1年生と6年生の「うめづタイム」です。

明日、1年生と6年生の「うめづタイム」の発表を行います。

・1年生は、3校時(10:40開始)です。
・6年生は、5校時(13:40開始)です。

どちらも体育館で発表をします。

・体育館は外靴で入っていただくことができませんので、スリッパ等の履物をご用意ください。
・体育館は寒いので、あたたかい服装でお越しください。
・ご来校の際は、PTAから配布された「入校証」を着用してください。

子どもたちの一生懸命がんばる姿を、どうぞご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp