京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:24
総数:591637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【2年生】 英語活動「サラダで元気」

英語活動で「サラダで元気」の学習をしています。
今日は、アリス先生に来ていただき、野菜の言い方を練習しました。
ポインティングゲームやミッシングゲームなど、楽しいゲームを通して英語の表現に慣れ親しみました。
楽しみながら声に出して練習する姿が見られました。
画像1
画像2

わくわくぷろぐらみんぐ【1年生】

 算数科の学習では、GIGA端末を使って「わくわくぷろぐらみんぐ」という学習をしました。「うえにすすむ」「みぎにすすむ」の指示のブロックをうまく組み合わせて、ロボットを動かしました。子どもたちは楽しみながら学習を進めていました。
 本日、算数のノートを持ち帰っています。2学期の子どもたちの頑張りを見て、またおうちで話してあげてください。ノートは冬休み明けにまた使用しますので、冬休み明けまでお家でお持ちください。
画像1画像2

6年生からの招待状【1年生】

 今日の給食終了後に6年生が遊びの招待状を届けに来てくれました。あきのおもちゃまつりのお礼に一緒に遊びませんかということで、明日の昼休みに一緒に遊ぶことになりました。班ごとに違う遊びを用意してくれているようで、子どもたちは今からとてもワクワクしています。どんな遊びがあるのかとても楽しみです。
画像1画像2

たぬきの糸車【1年生】

 国語科の学習では、「たぬきの糸車」という学習を進め、好きな場面やその理由をみんなに伝えるために、お話を読んでいます。今日はお話の中に登場する破れ障子や糸車に触れ、、たぬきが破れ障子の穴から覗いているのを真似してみたり、おかみさんが糸車を回しているのを真似したりして、そのときの気持ちを想像しました。
画像1画像2

あきのおもちゃまつり2【1年生】

 今日のロング昼休みは、2年生を招待して秋のおもちゃまつり第2弾を行いました。2年生がおもちゃランドに招待してくれたお礼に秋のおもちゃまつりに招待しました。2年生が「去年わたしたちもやったよ」「こんなおもちゃが作れるんだね」とお兄さんお姉さんになってたくさん話してくれました。終わった後、1年生は「2年生になったら、今の2年生みたいにもっと楽しいおもちゃを作りたい」と言っていました。
画像1画像2画像3

あきのおもちゃまつり1【1年生】

 今日のロング昼休みは、6年生を招待して「あきのおもちゃまつり第2弾」を行いました。6年生が上手に「どうやってやるの?」や「これすごいね!」と言いながら遊んでくれたので、1年生も「こうやって遊んでください。こうやって遊ぶのはやめてください」や「すごいでしょ!」など積極的に話していました。6年生もすごく楽しんでくれたので、1年生もとても満足そうでした。
画像1画像2画像3

理科だより5年「ふりこの長さと1往復の時間」

ふりこの長さを変えるとふりこが1往復する時間は変わるかどうかを調べました。
ふりこの長さを長くしていくと、1往復する時間も、少しずつ長くなっていきました。

1.ふりこの長さを変えると1往復する時間も変わる。
2.ふりこの長さが長くなると、1往復する時間も長くなる。

みんなふりこの1往復の測定や計算が上達してきました。

画像1
画像2

【3年生】体ほぐしの運動

体育科の学習の様子です。

友だちと一緒に、簡単な運動を行うなかで、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを目的に活動しています。
普段とは異なる遊びや用具にふれながら、のびのびと活動してほしいと思います。

画像1画像2

【3年生】京都市のまちの様子とうつりかわり

画像1
社会科の学習の様子です。

京都市のまちの様子やその変化を見つめるなかで,変わるものとそうでないものがあることに気づきました。
なぜ変わらないのか,変わってしまうと何が困るのか,などについて考えています。

【3年生】わたしの町のよいところ

国語科の学習の様子です。

岩倉のまちのよいところについて紹介する文章を書きました。
感想を交流する場面では,お互いの感想をメモし,自分の書き方のよいところについて考えることができました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp