京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up34
昨日:99
総数:532330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

参観日 2年

画像1画像2画像3
 学級活動の様子を見ていただきました。

参観日4くみ

 それぞれの学級で、道徳の学習の様子をみていただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・さつまいもの栂尾煮・とうふの吉野汁でした。
 栂尾煮は、さつまいもと枝豆をあまく煮たもので、京都で昔から食べられてきた料理です。京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれました。さつまいものやさしいあまみが感じられる献立でした。「あまい味付けのおかずって、なんか不思議な感じがする。」と、甘い味つけに慣れていない児童もいましたが、味わって食べていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・ほうれん草とじゃこのいためものでした。
 温かい肉じゃがは、寒い日にぴったりの献立でした。子どもたちは、「カレー味大好き。」
「じゃがいもがホクホクしていておいしい。」と言って、味わって食べていました。ご飯によく合い、ごはんももりもり食べていました。
 ほうれん草とじゃこのいためものは、「ほうれん草が入っている献立の中で、今日の献立が一番好き。」と、子どもたちにも大好評でした。
 全て完食でした。

4年 体育

画像1
画像2
 体育科では『マット運動』の学習を進めています。「もう少し足をのばしたほうがいいよ」などと声をかけあいながら技に挑戦しています。

授業研修会

 だしの授業をうけて、協議会を実施しました。
 日本料理アカデミー会員の方や食育アシスタントの方、アドバイザーの方、大学教授、他校の先生方、本校の教職員等…たくさんの皆様と話し合うことができました。

 短い時間でしたが、たいへん有意義で、勉強になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

だしの授業

 今日は、日本料理アカデミー会員の左氏に来校していただき、5年と「だしの授業」を行い、みんなで学びました。

 たくさんの資料や具材をご準備いただき、盛沢山な内容でした。

 子どもたちは、見る・聴くだけでなく、自分たちも実習することで、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、玄米ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・関東煮でした。
 関東煮は、「おでん」とも呼ばれています。今日の関東煮には、大根・にんじん・ちくわ・じゃがいも・うずら卵・こんにゃくを使っています。昆布と削り節で丁寧にだしをとり、具材の中まで味がしみ込むように、しょうゆ・さとう・みりんでじっくり煮込みました。子どもたちは、おいしく味わって食べていました。

令和7年度 全国学力・学習状況調査結果について

 6年生を対象に4月に実施されました「全国学力・学習状況調査」の結果についてお知らせいたします。

R6 全国学力・学習状況調査の結果について

5年 就学時健康診断のお手伝い

画像1画像2
 来春から入学してくる新1年生のための就学時健康診断で、5年生がお手伝いをしました。

 令和7年度は、「最高学年になる」という自覚をもって、小さな子に目線を合わせながら優しくかかわる姿がたくさん見られました。よくがんばりましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp