![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:60 総数:295974 |
6年生 版で広がるわたし![]() ![]() ![]() 1年ぶりの彫刻刀でしたが、安全に気をつけて作業することができました。 作品の完成が楽しみです。 6年生 心をこめて![]() ![]() ![]() 12月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・春菊とはくさいのごま煮 今日は旬の野菜,白菜と春菊を使った献立がありました。 【春菊】は「菊」に似た花が咲くので,【春菊】と呼ばれるようになりました。関西では【菊菜】とも呼ばれています。皮膚や喉を丈夫にする「カロテン」が多く含まれています。 【白菜】は11月から2月の寒い時期に旬をむかえる野菜です。寒さの中で育つことで甘くなり,葉も柔らかくなります。おなかの調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。 今日は,『高野どうふと野菜のたき合わせ』も『春菊とはくさいのごま煮』もたくさんあったのですが,どのクラスもきれいに食べてくれていて嬉しかったです。 12月9日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・酸辣湯(サンラータン) 今日は新献立の『酸辣湯(サンラータン)』が登場しました。『酸辣湯』は,中国料理のひとつです。肉や野菜などを入れ,酢の酸味と,唐辛子や胡椒の辛味と香りを効かせたスープです。給食では,鶏肉・たまねぎ・にら・たまごなどを入れ,酸味には米酢,辛味には胡椒を使っています。最後にごま油,酢を入れて香りよく仕上げました。子ども達にも「美味しかった〜」と大好評でした。 3年 学習発表会〜すてきな音楽をとどけよう〜![]() ![]() そんな楽しい様子を発表会で、少しお届けできたでしょうか。 今回は、発表会でしたので、全員きちっと立って演奏していますが、踊りながらふいたり、行進しながらふいたり音楽を全身で楽しんでいる子どもたちです。 3年 学習発表会〜すてきな音楽を届けよう1〜![]() ![]() ![]() 3年生は、先週から風邪が大流行し、欠席が続くお友達もたくさんいた中の練習だったので、当日は全員がそろうかまず心配でした。 お休みのお友達の役割を代わりにしてくれたり、分からないことを教え合ったり、舞台では直接見られない優しくてたのもしい子どもたちの姿がたくさん見られました。 今日は、全員そろって発表できたらことが何よりもうれしかったです。 1年 〜はじめての学習発表会〜
1年生にとっては小学校生活で初めての学習発表会でした。これまで、練習してきましたが、舞台の上に立つと少し緊張感も増していました。それでも練習を重ねるごとにどんどん声も大きく動きも自分たちで考えていく姿が見られました。
そして本番!ドキドキとワクワクでいっぱいの子どもたち。幕が上がり、とってもとっても大きな声でがんばりました!楽しかった〜!という子どもたち。そして他の学年の発表も楽しく鑑賞できました。終わってから教室に戻り、「キラキラカードを書きたい!」という1年生の子どもたち。とても素敵な一日になりました。本当によくがんばりました! ![]() ![]() ![]() 1年 国語科〜たぬきの糸車〜![]() ![]() ![]() 1年 当番活動がんばっています!
あと4か月ほどで、2年生になります。色々なことを自分たちでできるようになってきました。給食当番の準備も手際がよくなってきました。そうじの時間も時間以内に終わるようにみんなで協力する姿が見られます。2年生に向けてレッツゴー!!
![]() ![]() ![]() 2年 学習発表会2![]() ![]() ![]() 2拍子や3拍子のリズムで歌ったり、楽器で演奏したりして、会場のみんなと一緒に楽しむことができました。 |
|