京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

吹奏楽部ミニコンサート

12月9日(月)、オーストラリアのシュバリエカレッジから留学生と引率の先生が来校しました。16日までホームステイしながら紫野高校で研修します。本日昼休み、吹奏楽部が歓迎のミニコンサートを開きました。楽しいひと時を過ごしてくれたら幸いです。

Monday, December 9th, the exchange students and their teachers from Chevalier College in Australia came to our school. They will do a homestay and study at Murasakino High School until 16th. Todaythe brass band of Murasakino held a mini concert to welcome them at lunch time. We hope they had a nice time.

画像1画像2

おいしいコーヒーの淹れ方講座開催しました!

12/7(土)、本校PTA主催でおいしいコーヒーの淹れ方講座を開催しました!

保護者、教員合わせて21名が参加、株式会社ワールドコーヒーさんをお招きし、ペーパードリップでおいしくコーヒーを淹れるコツを伝授していただきました。ワールドコーヒーさんの実演に続いて皆で順番にトライ、人それぞれ微妙に異なる味わいのコーヒーができて、新鮮な驚きがありました!

PTAでは、今後もさまざまなイベントを企画して参ります。保護者、教員の皆様、ぜひご参加ください!
画像1画像2

オーストラリアからの留学生が京都に到着! Exchange Students from Australia Arrive in Kyoto!

12/6(金)夕刻、オーストラリアのシュバリエカレッジからの留学生20名と引率の先生2名が京都駅に到着しました。ホストファミリーとの対面を果たし、週末は各家庭で過ごします。シュバリエカレッジのみなさんは、来週より1週間、授業やアクティビティーに参加します。
紫野高校のみなさん、この貴重な出会いの期間を大切に過ごしましょう!

On Friday, December 6th, twenty exchange students and two teachers from Chevalier College in Australia arrived at Kyoto Station. They have met their host families and will spend the weekend with them. Starting next week, the students and teachers from Chevalier College will participate in classes and activities for one week.

To everyone at Murasakino High School, let’s cherish this valuable opportunity to connect and learn from each other!
画像1
画像2
画像3

重要 【お知らせ】11/27(水)「令和6年度入学生 海外修学旅行 保護者説明会」動画について

11月27日(水)に実施した「令和6年度入学生 海外修学旅行 第2回保護者説明会」の動画YouTube限定公開の準備ができました。

視聴用のURLについては、お子様のGoogleクラスルーム及び「すぐーる」にて送信いたしますので、ご確認の上、ご視聴ください。

重要 【お知らせ】「令和6年度入学生 海外修学旅行 保護者説明会」動画について

11月27日(水)に実施した「令和6年度入学生 海外修学旅行 保護者説明会」の動画YouTube限定公開の準備ができました。

視聴用のURLについては、お子様のGoogleクラスルーム及び「すぐーる」にて送信いたしますので、ご確認の上、ご視聴ください。

2年生アカデミア科 英語スピーチコンテスト決勝戦

11/29(金)、2年生アカデミア科「英語コミュニケーションII」の授業内で、スピーチコンテストの決勝戦が行われました。生徒たちは4分間の持ち時間で、日々自分、社会、そして世界について考えていることをテーマにスピーチを披露しました。

本日の決勝戦に出場した生徒は、各講座計80名が参加した予選を勝ち抜いたファイナリストたちであり、内容、英語力ともに非常にハイレベルな戦いが繰り広げられました。審査員は副校長、ALT(外国語指導助手)、学年主任、英語科教員代表の各先生が務め、多くの先生方も会場に足を運びました。第一会議室は大勢の聴衆で埋め尽くされ、熱意あふれるスピーチが展開されました。生徒たちの思いが聴衆にしっかりと伝わったことと思います。

参加者の感想で特に印象的だったのは、「緊張よりも楽しさが勝った。多くの人に自分の考えを聞いてもらえてうれしかった」という言葉です。あと1年半、紫野高校で彼らがどのように成長していくのか、とても楽しみです。

入賞生徒及びスピーチタイトルは以下のとおりです。おめでとうございます!

第1位 2年7組 ストレフォード真亜久さん「Culture」
第2位 2年7組 嶋本千裕さん「Are Japanese Movies Boring?」
第3位 2年7組 森澤蒼琉さん「Tea teaches Me Japan」
特別賞 2年7組 笠島詠ノ介さん「The Power of Language」
画像1画像2

【むらこま犬コンテスト】絵本作家・山田和明先生ご来校!

去る11/24(日)、本校にて「むらこま犬コンテスト」の公開審査会が行われました!

むらこま犬とは、本校卒業生が在学中に考案した本校イメージキャラクターで、今宮神社の狛犬をモチーフとしています。今年度、PTAと生徒会が協力して、このむらこま犬を盛り上げようというプロジェクトに取り組んでおり、その一環として、全校生徒・教員からむらこま犬イラストを大募集したところ、全30作の応募がありました。

山田和明先生は本校出身の絵本作家でいらっしゃり、このほど、北大路で個展開催中にご多忙の合間を縫って、本校に公開審査会にお越しくださいました。

思春期の感性がいかに瑞々しいか、高校時代がいかにかけがえのない時間かを、応募生徒に語りかけてくださった後、一つ一つの応募作について、丁寧にご講評くださいました。

生徒投票及び山田和明先生の審査による入賞生徒をご紹介します。

<生徒投票アワード>
第1位 1年4組 東 咲良さん
第2位 久保秀彰先生
第3位 1年5組 橋本あかりさん
PTA賞 1年4組 山口若葉さん
PTA賞 1年8組 齊藤みくさん

<山田和明先生アワード>
第1位 1年4組 東 咲良さん(ダブル受賞)
第2位 2年5組 宇野 慧さん
第3位 2年8組 北村奈々さん

なお、入賞生徒のイラストは本校にてグッズ化されます!
画像1
画像2
画像3

京都ユネスコスクール高校研修交流会に本校生徒が参加しました!

去る11月16日(土)、本校1年8組の植田真尋さんと日下部新さんが、京都外国語大学で開催された「京都ユネスコスクール高校研修交流会」に参加しました。

この交流会は、パンデミックによる中断を余儀なくされ、実に5年振りの再開でした。

前半の講演会では、「ノーベル平和賞をきっかけに『平和』を考える〜ヒバクシャの声をいかに生かすか〜」と題して、「被爆者証言の世界化ネットワーク」事務局長の阿比留高広氏のご講演をオンライン視聴しました。

阿比留氏は、エジプトと日本を行き来してのアラビア語の通訳を本業としながら、被爆者の証言を保存・翻訳し世界に届ける団体の事務局長をなさっています。

今年のノーベル平和賞を「日本原水爆被害者団体協議会」が受賞したことにどのような意義があるのか、現在のパレスチナにおける対立も視野に入れながら語ってくださり、大変考えさせられる内容でした。

後半は参加高校生とファシリテータの京都外国語大学生とで、前半の講演を踏まえて議論を深めました。

本校生徒は、生徒会長をしていた私学の生徒らと歓談しながら、生徒会の活性化や生徒の自治の向上について、貴重な意見交流の場を持てていたようです!
画像1
画像2
画像3

グローバルリーダー募金活動

 夏休みに京都市立高校グローバルリーダー育成研修に参加した生徒たちが、研修で訪れたカンボジアの愛センターの活動を支援するため、クラウドファンディングを立ち上げることを計画してくれています。
 今回、クラウドファンディングに協力してくださった人たちへの「リターン品」を用意する費用を準備するため、校内で募金活動を行いました。27〜29日の3日間で11,724円の募金が集まりました。
 グローバルリーダー育成研修の参加者たちは、学校を越えて「誰かの幸せのために」というスローガンを掲げて活動に取り組んでいます。社会を変えていくような大きな力を生み出すのも、まずはひとりひとりが「一歩踏み出す」ことから始まるんだということを忘れずに、歩みを続けていってほしいと思います。
画像1画像2

重要 各種証明書の発行について

卒業生の方で、各種証明書を必要とされる方は、次の方法でお申し込みください。

○ 交付する証明書の種類と交付できる期間
  ・ 卒業証明書(英文可)   … 永年
  ・ 成績証明書(英文可)   … 卒業後 5年まで
  ・ 単位取得証明書(英文可) … 卒業後20年まで
  ・ 調  査  書      … 卒業後 5年まで

○ 交付に要する日数
  ・ 卒業証明書(英文可)   … 即日(英文の場合は7日)
  ・ 成績証明書(英文可)   … 7日
  ・ 単位取得証明書(英文可) … 7日
  ・ 調  査  書      … 7日

 * 余裕を持ってお手続きください。
 * 休日は日数に含みません。
 * 調査書につきましては、提出先(学校等)が決定していない場合は
  交付できません。

 学校教育法施行規則第28条第2項の規定により、「生徒指導要録(学籍・成績等の記)」について保存期間が定められています。そのため、各種証明書の交付には上記の通り年限があります。ただし、年限が超過した場合は「発行不可」の証明書を発行できます。
 よろしくご理解の上、お取り計らい下さいますようお願い申し上げます。

○ 交付手数料 
  1通につき350円

○ 受付時間
  午前9時〜午後5時(平日のみ。土・日・祝日は受付ていません。)
  ただし、お盆及び年末年始は除きます。

○ 申し込み方法
 ◆ 来校されて申し込まれる場合
  事務室にある「証明書交付申請書」に必要事項を記入の上、
 手数料をそえてお申し込みください。

  ■ 本人が申し込まれる場合
  * 「本人確認書類」
     (学生証・運転免許証・健康保険証・パスポート等)
    にて本人確認をさせていただきます。

  ■ 代理人の方が申し込まれる場合
  * 委任状と代理の方の「本人確認書類」、
    本人の「本人確認書類のコピー」が必要です。
  
 ◆ 郵送にて申し込みをされる場合、及び書類の郵送を希望される場合
  事前に電話等で連絡の上、次の書類等を本校まで郵送して下さい。
  1. 「証明書交付申請書」と「調査書交付願(調査書発行の場合)」
   本ホームページよりダウンロードできます。
   必要事項をご記入ください。
   * 英文の証明書を希望される場合は、
    必ず氏名のローマ字表記と西暦の生年月日を記入してください。
  2. 「本人確認書類」
   運転免許証・健康保険証・パスポート・学生証等のコピー
  3. 手数料
   必要分をゆうちょ銀行(郵便局)の定額小為替(1通350円)で
    お送りください。
  4. 返信用切手
   1通は110円
   それ以上の場合はお問い合わせください。
  5. 返信用封筒
   縦23センチ・横12センチ(長形3号サイズ)

 送付先
   〒603−8231
   京都市北区紫野大徳寺町22
   京都市立紫野高等学校 事務室 宛

 お問い合わせ先
   京都市立紫野高等学校 事務室 
   TEL 075−491−0221

 証明書交付申請書、調査書交付申請書、委任状の様式は、本ホームページ右側の「配布文書」からダウンロードできます。

  印刷してご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 LHR
12/12 456限授業→人権学習、むらさきの自由の日
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp