京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

放送部の3年生代表が人権作文コンテストで司会担当!!

画像1
 12月7日(土)に呉竹文化センターで全国中学生人権作文コンテスト京都大会・表彰式が行われました。
 そこで藤中放送部の3年生が、夏のNHK放送コンテストで最優秀賞を受賞したという事により、司会の依頼を受けて3時間の長丁場を見事にこなしてくれました。17ページにおよぶ司会原稿に、最初は少し緊張気味でしたが美しい声と発音で会場の皆さんを惹きつけていました。
 11月に行われた弁論大会の司会に引き続き、とても名誉な事であり、下級生の皆さんも先輩の頑張りを引き継いでいって欲しいと願っています。

3年生 人権学習3

本日6時間目、3年生人権学習最終日でした。

3年間の人権学習を受け、「自分の想いと考え」をみんなの前で自分の言葉で話しました。

自分の想いや考えを人に伝え、

人の想いをしっかり受け取り、真剣に考えた1時間でした。

「差別のない社会を作っていくために自分ができること」

これからどんな社会を作っていきたいですか?

画像1
画像2
画像3

1年生 人権学習3

1年生 人権学習の3時間目でした。

今現在の社会において、なお残っている差別に対して、

「『自分』はどうするか?」考えました。

その上で、素敵な参考になる絵本を紹介されました。

今の差別を考えることは、どんな未来を生きたいかという問いと同じように感じます。

素敵な未来をともに探していくきっかけにしてもらえればうれしいです。
画像1

3年生 人権学習1

12月は人権月間です。

本校でも、3学年この時期に人権学習をしています。

本日は3年生の人権学習がありました。

義務教育で学ぶ最後の人権学習。

これまでのように学ぶことはもちろんのこと、

集大成となる3年生では自分の思いや考えを人に伝えること、

隣の人の思いを受け取ることを通して人権感覚を磨きます。
画像1

1年生 人権学習2

本日行われた、1年生 後期人権学習の2回目。

差別をなくすために誰もが克服する必要のある「無知」「無関心」「無意識」のうち、

「知ること」を中心に差別の起こりについて学びました。

差別解消の第一歩は、「知ること」です。

科学の発達していない時代に生まれた差別心を、

現代で断ち切るため、今回をきっかけにもっと深めていってもらえるとうれしいです。


画像1

1年生 人権学習1

今週から1年生は後期人権学習に取り組んでいます。

差別とはどのようなことから始まるのか?

後期1回目はアクティビティを通して考えていました。

差別はいけないとわかっていても、差別を見抜く感覚が研ぎ澄まされていないと、いつの間にか「差別をする人」「差別をされる人」になってしまうかもしれません。

後期の人権学習でしっかりと学びを深めてほしいと思います!
画像1

オープンスクール

昨日、本校にて小学校6年生を対象にしたオープンスクールを実施しました。

オープニングでは、生徒会のメンバーが学校生活について寸劇をしながら、クイズ形式で紹介をしていました!

ユーモアを織り交ぜながらの紹介でしたので、楽しく藤森中学校について知ることができたのではないでしょうか?

その後、保護者の皆様には中学校の概要説明を行い、小6の児童たちには体験授業を受けてもらいました。

最後に部活動の見学などもあり、短時間ではありましたが、藤中生活を楽しんでもらえたと思います!

来年度、4月に皆さんと再会できることを楽しみにしております!

それまでは、しっかりと学習に取り組み、友達と仲良く過ごし、充実した小学校生活を過ごすようにして下さい!
画像1
画像2

吹奏楽部 校内ソロコンテスト 〜1人ひとりが主役!〜

吹奏楽部は,11月30日(土)に校内「ソロコンテスト」を行いました。個人の技術の向上と自己表現を目指して,自分で選曲した1曲を部員や保護者の皆さまの前で独奏しました。「人との比較ではなく,自分の成長を実感できる演奏にしよう!」と一人ひとりが精一杯心を込めて演奏しました。緊張感を味わうこと,温かい拍手を感じること,互いに切磋琢磨すること,支えてくださる全ての方に感謝すること・・・・・・。多くのことを学べた貴重な半日になりました。
お忙しい中,ご来場くださったご家族の皆さま,ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

画像1画像2画像3

近畿中学駅伝

画像1画像2
閉会式で表彰していただいたあと、みんなで記念撮影。
3位入賞、おめでとう!
早朝より応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました!

近畿中学駅伝

画像1画像2画像3
1区から先頭に立ち、レースを引っ張りました!その後は我慢のレース展開。順位は落としたものの、大きな声援のあと押しもあり、粘り強い走りで3位でゴール。レース後はみんなの笑顔が輝きました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp