京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up39
昨日:43
総数:221142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人と 学びと 社会と つながる学校」

授業参観

午後は授業参観でした。
一緒に授業に入っていただけた教科もあり、文字通り目の前で授業の様子を見ていただくことができました。
今日は引き続き避難訓練を行います。
雨が心配です…。
画像1
画像2
画像3

進路写真撮影(3年生)

今日の3年生はいつもと違ってカチッとした服装だなぁと思っていたら、午後からの進路写真撮影に備えていたのでした。
撮影前に鏡の前でチェックしたり、写真屋さんの指示であごを引いたりする間、緊張の面持ちですが、となりの部屋で順番を待つ人たちも、何となくソワソワ落ち着かない様子です。
いよいよ、次のステップに向けて、3年生の挑戦の季節が始まります。
頑張れ頑張れ、3年生!
みんなで応援しています。
画像1
画像2

中村ローソクの工房より(たくみのわざクラブ)

火曜日から始まったたくみのわざクラブの取組に、本校から今年も2名の生徒が参加しています。
伏見区にある和蝋燭の工房に今日はお邪魔しました。
和蝋燭独特の形にも宗教的な意味があること。
蝋も芯もすべて自然の素材でできていること。
作業に使う刃物はあたためてあることなどなど。
黙々と手を動かしながら質問に答えてくれました。
中村ローソクのみなさん、ありがとうございます!
明日の午後、ほかの活動に参加した人たちと合流して活動の報告会が行われる予定だそうです。
工房から出て地下鉄に乗ってから、何とも言えない良い香りが服から立ち上ってきました。
画像1
画像2
画像3

秋パーティー(2)

画像1
画像2
画像3
 今年は「秋」のイメージしている装飾です。
 今年の秋パーティーも、司会進行をする人、劇の脚本を書く人、コツコツと装飾を作る人、初めて人前で話した人、自分の得意なことややってみたいこと、秋パーティーの取組に登校できるときには一緒に活動するというものありました。洛風は、ひとりひとりの参加のしかたで、秋パーティーがつくられています。どんなところからも、いつでもというのが、自然になっているのが洛風なのかもしれませんね。秋パーティーが終わった今日も、またいつでも・・・。

 そうそう、1階からの階段に先週からシクラメンが飾られています。うつむき加減に咲く花です。控えめな花です。登校の際に、足をとめて見てくださいね。

秋パーティー(1)

画像1
画像2
 8日(金)の午後は秋パーティです。3年生が1・2年生が楽しんでもらえるように準備をします。オープニング劇からはじまって、レクリエーションへ。「的あて」「ズームアウトクイズ」。有志企画。1・2年生の合唱。プログラムはどんどん進んでいきます。
 1・2年生作成の動画。毎年3年生へのプレゼントにしている京組みひもは、今年は37個作成の道のりをムービーにしています。この動画には、学校には毎日のようには登校していない人も、少しずつでも、たくさんの人が組みひも作りに、参加してくれたこと、自分の得意なところや自分の表現の方法で、3年生へのメッセージを伝えています。

秋パーティ前日(2)

画像1
画像2
3年生はレクリエーションと会場装飾をしています。オープニングの練習もしています。「装飾が間に合わないんです。手伝ってもらえますか。」と声をかけてくる生徒も。間に合わない、これが足りないと言いながらやるのも、楽しいのですよね。

秋パーティ前日(1)

画像1
画像2
 秋パーティ前日です。1,2年生は合唱練習をしています。「君に捧げる応援歌」廊下を歩いているとワークスペース5から声が聞こえてきます。音楽の先生からアドバイスを受けてスタッフも一緒に歌います。素敵だなって少しだけのぞかせていただきました。明日のわくわくスペースはもっと広いから、大丈夫かなという声が聞こえてきました。明日が楽しみです。

選択授業の様子

自分の好きな教科を選んで参加する選択の時間。
ワークスペース5では「フルーツ染」の作成。
思い思いの形に折った紙の端をインクに浸して果物の切り口のような模様を染め抜いています。
グラウンドではフリスビーを使ってサッカーのような試合中。
フリスビーに合わせてみんな勢いよくジャンプするのが上から見えいると楽しい競技です。

今日は午後から中京区の先生たちの研修のため、授業は午前中で終わりました。
先生たちもしっかり勉強してきたいと思います。
来週もまた元気に登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

京くみひも体験学習

 24日(木)1・2限は、1・2年生の京組みひも体験です。
 「組紐(くみひも)」は日本の伝統工芸品の一つです。数十本もの糸を交差させながら、組んで作られます。糸の組み合わせによってそれぞれ違った仕上がりになるところが面白いですね。

 毎年、京の「匠」先生派遣事業で、京くみひも工業協同組合の方に来校いただいています。2年生の中には、昨年度も体験していて楽しみにしていた人もいます。最近では、映画「君の名は。」に組紐が登場したので、人気が高まっているそうですが、今日も、講師の先生と映画の話題をしていた人もいました。

 この組みひもは3年生への贈り物になります。ラッピングの封筒も、おしゃれな柄を印刷した用紙を折って作ります。今年は3年生が37名もいます。時間内にできるかなあ。無事に仕上げることができました。
 この日はお休みだった人の中には、別の日に封筒づくりをした人もいます。
 できるだけ、たくさんの人に、少しでも、体験してもらいたいと思っています。

 講師の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ようこそアーティスト「歌舞伎の囃子」

23日(水)午後は文化芸術授業「ようこそアーティスト」です。
今年度は、歌舞伎のお囃子の実演鑑賞、そして、後半は実際に楽器体験となりました。
芝居のなかの風や波、雷などの効果音や、花道の引っ込みの音楽。鳴物がなくては、歌舞伎という芸術は成り立たないといわれています。実演やクイズを交えて、少し難しいところも丁寧にお話しくださいました。
楽器体験は、全員が太鼓や鼓を触ってみます。「かたい」「鳴らすのは難しい」・・
持ち方や鳴らし方を講師の先生に教えていただきながら触れることで、歌舞伎の世界と生徒の距離がグッと縮まります。

 中村 壽鶴先生、中村 壽慶先生、藤舎 竹生先生、また京都市芸術文化協会の皆様、本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 通常授業 放課後遊び(16時10分…完全下校)
12/11 通常授業 (3〜5限)2年事前訪問
12/12 通常授業
12/13 通常授業 (4・5限)1年「光る泥団子体験」 3年「迎え花」
12/16 通常授業 3年「三者懇談会(14:00〜)」1

学校だより

学校評価

お知らせ

沿革史

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp