![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:123 総数:627695 |
PTA家庭教育講座「ワコールの出前教室」![]() 成長期にある子どもの急激なからだの変化に対する不安を理解し、自信を持って相談に乗れる知識を深めることが目的で、実際にワコール様より講師にご来校いただき、ワコール人間科学研究開発センターのデータを基に、成長期の子どもたちについての理解など、様々なお話をいただきました。 参加者の保護者の方からは、本当にためになったお話でした、といくつも感想をいただきました。 今後も、PTAでは保護者の皆様、先生方とともに、子どもたちのためになる活動を考え、実施いたします。ご理解・ご協力を何卒よろしくお願いいたします。 2年生 総合的な学習の時間 高校・大学訪問フィールドワーク
2年生では、総合的な学習の時間において、キャリア教育の一環として、高校・大学訪問のフィールドワークを行いました。
事前に調べ学習などを実施し、当日は、実際に高校で体験授業を受け、高校についての説明を聞きました。考えてきた高校についての質問もたくさんし、積極的に取り組んでいたと高校の先生からの報告がありました。 また、大学訪問の場面では、現地の学生さんに案内をしていただいた場所もあり、より興味深い話も聞くことができたようです。 実際に自分で足を運ぶことで知ることができることは多く、これからの進路をより意識したものになった姿があり、中学校に戻ってきた生徒たちの表情は、疲れが見えながらも、清々しいものがありました。 今回の経験を、ぜひ今後の自分の生活や学習に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() 公開授業週間4日目
公開授業週間も4日目になりました。
本日も、多くの保護者のみなさまにご来校いただき、授業を参観していただいています。公開授業週間は明日までになります。 このタイミングで、PTAでは通学服リサイクルの回収ボックスを受付に用意しています。ご家庭で使わなくなった通学服などありましたら、お入れください。随時、職員室に持ってきていただいても構いません。 また、明日は、PTA家庭教育講座「ワコールの出前教室―からだの話・下着の選び方−」を15:30分より会議室で開催します。こちらも授業参観のあと、ぜひご参加ください。 ![]() ![]() ![]() 技術家庭科(家庭分野) 2年生 調理実習
今日は、2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。
今日の自習のメニューは「鮭のホイル焼き」です。魚の調理上の性質を理解することや、調理の手順に沿って、安全と衛生に注意をしながら、効率よく調理することが目標でした。 各班、声を掛け合い、楽しみながらも協力して調理することができていました。 さて、自分たちが作った鮭のホイル焼き、試食の味はどうだったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 保健体育科 2年生 柔道の授業
12月より、2年生では保健体育科の授業で、「武道」の領域で柔道の授業が始まっています。
安全を最優先しながらも、受け身、様々な組手などを習得するとともに、礼儀作法も併せて学習しています。 普段の授業とは違う内容に、生徒も集中しながらも、楽しみながら授業に臨んでいます。 今後は1年生も柔道の授業が行われます。 ![]() ![]() ![]() 公開授業週間
本日より6日(金)まで、「公開授業週間」を実施しています。
学校でのお子さまの様子など、どの時間帯の授業でもご参観いただけますので、お時間がありましたらぜひご参観ください。 また、6日(金)15:30より、PTA主催「家庭教育講座 ワコール出前教室」を開催します。こちらも参観と併せてぜひご参加ください。 PTA主催「家庭教育講座」お申し込みはこちらから ↓ https://forms.gle/ydfF9jtASTmseL227 ![]() ![]() ![]() 学校だより 12月号
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
先週、「学校だより 12月号」を生徒に配布しています。ご家庭でご一読いただけましたら幸いです。 または、下記リンク先、配布文書一覧からもご覧いただけます。 学校だより 12月号 1年生 総合的な学習の時間 フィールドワーク「上京さんぽ」![]() ![]() 今日はインタビュー活動にチャレンジしました。緊張しながらも、外国人に英語でアンケートしたり、QRコードを配布してアンケートに答えてもらったりしました。 中にはクリップボードを作成し、観光客に印をつけてもらう工夫をしていたグループもありました。 さて次は分析です。今日の結果をもとに上京区の魅力を見つけましょう。 K・K・P(烏丸・上京・プロジェクト)小学校6年生体験授業
本日、烏丸中学校と上京中学校の校区内の小学校6年生が進学予定の各中学校に出向き、授業を体験しました。
上京中学校では、3小学校から約200名の児童が集まりました。 最初は体育館に全員が集まり、新生徒会役員による中学校生活の紹介や部活動紹介で盛り上がりました。 その後、7教科(国語・社会・数学・理科・美術・技術家庭・英語)に分かれて授業体験が行われ、次年度に向けてのよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会と環境委員会の生徒による園芸活動
今日はあいにくの雨模様でしたが、場所を昇降口に移動し、放課後に「園芸活動」を行いました。今回は学校運営協議会と環境委員会の生徒とで協力し、パンジーの植え替え作業を行いました。
今回のパンジーも、昨年同様、本校の管理用務員の方により、昨年度、この園芸活動で育てたパンジーの種から、現在のお花まで育てていただいたものを使用させていただくことになりました。 今回の活動が、環境委員会の生徒にとっては初めての作業でしたが、手塩にかけられた苗を大切に植え替えようという気持ちがさらに増し、その後は全員で心を込めて植え替えの作業をみんなで協力しながら行いました。 校内に美しい花が増えるとともに、このプランターは卒業式の下校時に、花道になる予定です。思い出の詰まったお花たちが卒業生を送り出す予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|