京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:32
総数:566513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 書写

「月は折れも、はねも、はらいもあるで」
「月の方が細長い」といろんなことに自分たちで気づいて
めあてをたてていました。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室に参加しました

画像1画像2
 5時間目に薬物乱用防止教室で薬剤師の先生から薬物についてのお話を聞きました。
 薬剤師の方が照度検査や水質管理などをして環境を整えてくださっていることや正しい薬の飲み方、薬物についての正しい知識を教わりました。
 子どもたちは危険薬物の怖さについて考えて、「危険な薬物には近づかない、断るなど強い気持ちをもって過ごしたい。」という意見をたくさん伝えていました。

テクノパンの方にお話を聞きました

画像1
 総合的な学習の時間で仕事についてテクノパンの方に来校していただきお話を聞き、たくさん質問をしました。
 テクノパンの名前の由来やお店を開店するまでの経緯などを聞いてから「どんな時が一番うれしいですか。」「お店を長続きさせるにはどんなことをしていますか。」など真剣に話を聞いてメモをしていました。お店の人は一番「おいしい。」といってもらえることがうれしく原動力になるとおっしゃっていました。そして、夢をかなえる時に勉強や興味をもって行動することや情熱が大切だということも教えていただきました。

6年 科学センター学習 その7

画像1
画像2
 最後に衝突の学習を思い出しながらビリヤード対決をしました。どこにどの強さで当てることで思ったところに弾き飛ばせるのかを考えながら楽しみました。

6年 科学センター学習 その6

画像1
画像2
画像3
いよいよ本番のカーリング対決です。データを使いながら、作戦を考え、楽しく対戦していました。自然と声が出る場面も見られ、楽しく盛り上がって取り組むことができました。

6年 科学センター学習 その5

画像1
画像2
画像3
2つ目の実験は的球に手球を当てることでどのように動くかを調べました。相手の止まる場所を想定して衝突したおはじきが重さの違いや勢いの違いでどのように動くかなども調べました。

6年 科学センター学習 その4

画像1
画像2
画像3
おはじきカーリングで勝つために、実験を行い、作戦を考えられるようにしました。1つ目の実験は1つを何度も飛ばして、どちらの重さをどの強さではじくことで中心に近くなるのかデータを取っていきました。

6年 科学センター学習 その3

画像1
画像2
画像3
次の体験は、重たいおはじきと軽いおはじきを使うカーリングを通して衝突について学んでいきます。いくつかはじいた後の場面を見て、どうすれば勝てるかおはじきの動きを予想して考え、交流しました。

6年 科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
衝突を使った遊びとして、科学センターオリジナルのキューを使ってビリヤードを体験し、衝突についての疑問などもあがってきました。最後にはビリヤード対決があると聞いてみんなワクワクして学習に取り組みました。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
科学センターに理科の学習に行きました。学習の初めは、衝突から思いつくものを考えたり、衝突に関係がある遊びやスポーツをグループで考えたりすることから始まりました。みんなどのように衝突が関係しているか話し合っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp