![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:70 総数:663745 |
さんどいっち1年生〜みんなのにこにこ大さくせん2〜![]() 自分がにこにこするのはどんな時 「友だちが にこにこしている時」 「おうちの人がおいしいごはんを作ってくれた時」など まだまだたくさんのにこにこがあります! さんどいっち1年生〜みんなのにこにこ大さくせん1〜![]() 今日は、自分がにこにこするのはどんな時か考えました! 「プレゼントをもらった時」 「100点をとった時」などたくさんのにこにこが ありました! 3年 算数
「分数」の学習をしています。
今日は、水のかさを分数で表すことを考えました。 1Lますの図を使いながら、自分の考えを伝えました。 ![]() ![]() ![]() 3年 体育科 ハンドベースボール
体育科では、「ハンドベースボール」の学習をしています。
今回、初めてベースボール型のゲームをする子どもたちも多かったのですが、少しずつルールになれ、後半のねらい2の学習では、チームごとに作戦を話し合うことができました。 「守りの作戦で、一塁でアウトにできるように、一塁ベースのすぐ横を守ってもらいます。」 「攻めの作戦で、相手があまり守っていないところをねらって打ちます。」 子どもたちは作戦が上手くいくと、チームのみんなで大喜び。 お互いのプレーのよいところもたくさん見つけ、交流することができました。 ![]() ![]() 12月学校だよりつなぐ 4年生 用水のけんせつ 〜琵琶湖疏水〜
琵琶湖疏水の学習が社会科で始まり、子ども達からはたくさんの疑問が出てきていました。
「なぜ、疏水は南から北に流れているのだろう?」 「田邉朔郎は、どんな道具を用いて工事をしたのだろう?」 「疏水建設に関わった人達は、どんな思いで工事をしたのだろう?」と、 どの時間も友達と予想を熱く語る姿がありました。 さて、社会見学で学習問題が解決できるように調べられるといいですね。 ![]() ![]() サッカー![]() 力いっぱいボールをけっています。 京都市版ポイゲームをつくろう
京都市のごみの分別方法を調べて、京都市版ポイゲームを作ろうという学習をしています。様々なごみの分別方法を考えるゲームです。
ごみの分別方法は国や地域によって異なっており、京都市での分別方法を調べてゲームにする過程で、将来大人になった時に自分でごみ捨てができるようになることがねらいの一つです。 この学習を通して、自分の家でのごみ捨てにも興味をもってお手伝いなどができるとよいですね。 ![]() ![]() つなぐ 4年生 慣用句って?・・・
いくつかの言葉が組み合わさって新しい意味をもつようになった決まり文句。慣用句を知った子ども達は、さっそくどんな慣用句が日常使われているのかを調べたくなりました。
そこで、国語辞典を使いたくさんの慣用句の意味を調べました。 意味調べもさっと調べられるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() つなぐ 4年生 なかよしパワーアップ週間![]() 遊びの前の掛け声(もっと仲を深めるぞ〜〜! パワ〜〜!)や、朝登校してくる友達に「おはよう!」と挨拶をしている姿がありました。 気持ちのよい挨拶を進んでできることも4年生のよいところですね。 |
|