京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:58
総数:616267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

人権朝会

 賞状渡しの様子です。
画像1
画像2

人権朝会

 今月もたくさんの賞状が届きました。学校長より賞状を渡しました。
画像1
画像2

人権朝会

 本部委員会より、12月の生活目標をクイズ形式で発表しました。
 12月の生活目標は「レッツゴー エコ生活」です。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

 学校長の話を聞き、各クラスの発表から気づいたこと、大事なことを、全校みんなで確かめました。
画像1

人権朝会

 12月は人権月間です。
 2日(月)に人権朝会を実施しました。今日は4年生が司会をしました。各クラスで取り組んだことや話し合ったことを、クラス代表児童が発表しました。
画像1
画像2
画像3

3年 どれが電気を通すかな

電気を通すものを探す実験をしました。
何度も試して、確認していました。
電気を通すものと通さないものには、
きまりがありそうだということに気づきました。

画像1画像2画像3

1年 生活科「あきと ともだち」

 28日(木)に、生活科の学習で「天皇の杜公園」に行きました。グループの友達といっしょに、どんぐりを拾いました。
 木の下にたくさん落ちているどんぐりを、子どもたちは熱心に拾っていました。風が吹いた時に木の枝が揺れ、どんぐりが上から落ちてきました。「雨みたい!」と歓声を上げていました。「地面に落ちたばかりのどんぐりは、緑色と茶色のしましまだね。」と言って、拾ったどんぐりを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業 研究協議会

 1年2組での校内研究授業の後、教職員で今日の授業や子どもたちの学習の様子について話し合いをしました。
 京都市教育委員会よりお越しいただいた指導主事の先生に、今日の授業や子どもたちの様子を通して、今後の指導に生かすことができることをご助言いただきました。
画像1画像2

1年2組 校内研究授業

 27日(水)の6校時に、1年2組で校内研究授業を実施しました。国語科の授業を教職員が参観し、子どもたちが主体的に学習に取り組むことができる授業について研修を深めました。
 子どもたちは、『たぬきの糸車』のお話の好きなところを見つけるためにこれからどのように学習を進めていけばよいか、一所懸命に考えていました。
画像1
画像2
画像3

桂学区総合防災訓練

画像1画像2
体育館では、避難所を開設しその活用方法などについて説明を受けていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 町別集会・集団下校
12/12 希望制個人懇談
12/13 希望制個人懇談
12/16 希望制個人懇談

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp