京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up140
昨日:120
総数:871925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

3年 社会『京都市の様子とくらしのうつりかわり』

画像1
画像2
画像3
 社会の学習で、京都市の様子や人々の暮らしが、昔から今にかけて大きく変わってきたことを学習しました。その後で、あまり町の様子が変わっていないところにも着目し、変わっていない理由や、変わらなくていいこと、困ることを考えました。

まつお ええとこ ブック

画像1
画像2
 11月27日(水)
 6くみでは生活単元学習『ええとこ みつけたい』に取り組んできました。そして、先週からはいよいよ、そこから1ステップ進んだ『ええとこ つたえたい』に入っています。

 『ええとこ つたえたい』では、松尾校で自分たちの学校生活に関わる様々な人々の「ええとこ」をまとめた『まつお ええとこ ブック』という唯一無二の図鑑を作成しています。

 どんな図鑑になるのか・・。乞うご期待ください!!

5年体育★なわとび

画像1
難しい技にも積極的にチャレンジしています!

5年体育★鉄棒

画像1
体育の学習で縄跳びや鉄棒の学習に取り組んでいます。

気温も下がり、縄跳びや鉄棒に適した時期となってきました。

学習では3〜4人のグループをつくり、

友達の取り組む様子を見てアドバイスを送ったり、

励まし合ったりしながら学習を進めています。

学習が進むごとに、だんだん上達する様子が見られるようになりました。


読聞かせサークルもこもこさんが表彰されました!!

画像1
画像2
長年,松尾小学校での読聞かせ活動が評価され,京都市の自治記念式典で,読聞かせサークルもこもこさんが表彰されました。

今は,週2回朝の読聞かせ(職員が朝の打ち合わせをしているときに,クラスに行って読み聞かせをしていただいています)

週一回中間休みに,ふれあいサロンで読聞かせ会の実施。

年1回,もこもこ劇場として,全校児童に人形劇の鑑賞する機会をもらっています。

子どもたちも読聞かせをとても楽しみにしています。
卒業してからも,読んでくださった絵本を覚えている児童も多いです。

いつもありがとうございます。

5年生 図画工作科 「2回目の彫り」

画像1画像2
1回目の刷りが終わり、2回目の彫りに入りました。

1回目の刷り上がったものを見て、どこを彫ろうか考えています。

色の重なりを意識して、模様を工夫しています。

3年中間休み「けいどろ大会」2

画像1
画像2
画像3
4年生が鬼をしてくれ、3年生は逃げましたが、4年生は走るのが速くたくさんつかまりました。でも、友だちが何度も助けに来てくれ、楽しく遊ぶことができました。

3年中間休み「けいどろ大会」1

画像1
画像2
画像3
中間休みは運動委員会による「けいどろ大会」を4年生と一緒にしました。

6くみ 秋をつかって その2

「この葉は足にしよう」

「これは、耳かな」

何度も画用紙に置き換えて、楽しい動物たちができそうです。

また作品を6くみに見に来てくださいね!
画像1
画像2
画像3

6くみ 秋をつかって

秋見つけで集めてきた落ち葉をつかって、「どうぶつ」を作りました。

大きな葉、色づいた葉、面白い形の葉…

何に見えるかな?
○○をつくりたいから、どう置けばいいかな?

と考えて、大きさや色や形を見て画用紙の上に並べていました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 5年校外学習草津パナソニック・琵琶湖博物館 なかよしの日
12/11 3年社会見学京都府警察・京都タワー 6年京キッズRUN選考会予備日 代表委員会
12/12 町別児童集会・集団下校14:15 5年居住地校交流
12/13 個人懇談会
12/15 クリスマスin松尾
12/16 個人懇談会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp