京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up2
昨日:129
総数:513308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(12月10日)

今日の献立は、

・炊きこみ五目ごはん
・みそしる
・牛乳
・りんごゼリー  です。

今日の給食は、非常時に備えて学校に備蓄している物資を使った献立でした。アルファ化米のごはんでつくった「炊きこみ五目ごはん」は、一緒に炊いた具材の味がごはんによく入っており、とてもおいしくいただくことができました。「みそ汁」には、備蓄物資の乾燥野菜や切り麩など入れてつくりました。具がたっぷりで食べ応えのあるおいしいみそ汁でした。

画像1

5年生 学習の様子(12月10日)

5年生は、理科の「ふりこのきまり」の学習をしています。

これまでの学習で、ふりこが1往復する時間は「ふりこの長さ」によって決まることがわかりました。今日は、「1秒ふりこ」をつくるためにグループで実験をくり返しました。試行錯誤を経てぴったり1秒のふりこの長さにたどり着き、跳び上がって喜んでいる子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2)(12月10日)

学習の進度によっては、「彫り」の段階に進んでいる子もいます。

昨年度も彫刻刀を使っていますが、1年ぶりの彫の作業なので、安全に注意してていねいに彫り進めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1)(12月10日)

5年生は、図工の「ほり進めて 刷り重ねて(版画)」の作品づくりをしています。

5年生の子どもたちは、いろいろな動物を題材にして作品づくりをしています。下絵を描く時には、その動物の感じがよくあらわれるように構図を工夫したり、動物の特徴を詳しく描いたりしています。担任の先生にもアドバイスをもらいながら、どんな風に表現するかを考えながら下絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月10日)

4年生は、学級活動で「食に関する学習」をしました。

自分たちの普段の食事の様子をふり返り、噛むことの大切さについて考えました。あまり噛むことができていない原因はどこにあるのか、もっと噛んで食べるためにはどうすればよいかを話し合い、自分の「かみかみ大作戦」を決めることができました。これからの毎日の食事のときに、しっかり意識してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月10日)

3年生は、毛筆書写の学習をしています。

今日は、かたかなで「ビル」の2文字を書きました。書く時には、「曲がり」と「折れ」の筆づかいに気をつけてていねいに書きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月9日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・春菊とはくさいのごま煮
・牛乳  です。

「春菊」は、菊に似た花が春に咲くので「春菊」と呼ばれるようになりました。皮膚やのどを丈夫にする「カロテン」が多く含まれています。「白菜」は、11月〜2月の寒い時期に旬を迎える野菜です。寒さの中で育つことで甘くなり、葉もやわらかくなります。お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。「春菊とはくさいのごま煮」では、冬においしいこの2つの野菜をごま煮にしておいしくいただきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(12月9日)

5年生は、体育の「バスケットボール」の学習をしています。

パスゲームやポートボールで学習してきたボールゲームのまとめになる「バスケットボール」です。この単元の学習を楽しみにしていた子どもがたくさんいたようです。これまでよりも小さく高いゴールを目指して、パスだけでなくドリブルもしながらボールを前に進めていきます。チームメイトで互いに声を掛け合って、うまく連携することができています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月9日)

4年生は、図工の「ほって すって 見つけて」の作品づくりに取り組んでいます。

この題材では、初めて彫刻刀を使った木版画に取り組みます。今日は、版画に表したい場面を下絵に描いています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月9日)

4年生は、算数の「小数のかけ算とわり算」の学習をしています。

今日は、小数に2けたの整数をかける計算の仕方を考えました。筆算ではどんな書き方をするとよいかを考え、みんなで交流しました。前に出て説明する子は、ちょっと難しい「書きながら説明する」ことにも挑戦していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp