京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up12
昨日:54
総数:282637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

R6 スタディフェスティバル【1年】はじめのことば&「おむすびころりん すっとんとん」

 8日(金)にスタディフェスティバルを実施しました。今年も、たくさんの方が見に来てくださいました。
 1年生は、「はじめのことば」を担当しました。可愛い言葉で、スタディフェスティバルがスタートしました!
 「おむすびころりん すっとんとん」では、お話を音読したり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、マット遊びの前回りを発表しました。ジャンボリミッキーのダンスも可愛かったです。
画像1
画像2
画像3

花時計の花植えと菜の花の苗植え

画像1画像2画像3
11月6日、7日に環境委員会と中庭整備委員の皆さんで、花時計の花植えと菜の花の苗植えを行いました。
少し寒くなってきましたが、可愛いお花に癒しとパワーをもらっています。

<1年1組>図画工作科「せんせい、あのね」

画像1
画像2
「家族と海へ行ったよ。」「家から見た夕日がきれいだったよ。」など、先生に知らせたいと思ったこれまでの思い出や心に残った出来事を絵に表しました。

スタディフェスティバルリハーサル

11月6日(水)
スタディフェスティバルのリハーサルをしました。
みんな大きな声でセリフを言えるようになりました。
本番は、緊張するかもしれませんが、楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

<1年1組>パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 今日は、パスゲーム3時間目です。準備の仕方やルールに慣れてきて、楽しめるようになってきました。「こっちに投げて。」「ゴールの方に走ろう。」と声をかけ合いながらがんばっています。

<1年1組>算数科「かたちづくり」

画像1
画像2
 今日は、かぞえ棒を使っていろいろな形を作りました。教科書の絵を見て同じ形を作ったり自分で考えた形を作ったりしました。棒の並べ方を工夫して、いろいろな形をつくることができました。

【3年】 総合的な学習の時間「安朱のたからもの」

 今日も京都美術工芸大学の先生に来ていただき、カルタづくりの続きをしました。はじめに、前回教えていただいた技法を使って描いたカルタの絵札を見てもらって、素敵なところを伝えてもらったりアドバイスをしてもらったりしました。今日の新しい技法で「紙全体に対する大きさ」や「点々をたくさん描いて絵にする」「線の向きを変えた、うねうねとあみあみ」「色をぬった部分を消しゴムで消す、キラキラとうすうす」を教えていただきました。今日の技法を生かして、さらに素敵なカルタに仕上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年】みんな遊び

10月30日(水)
みんな遊びをしました。
ハロウィンが近いのでハロウィンに関係するものを折り紙で折り、
みんなで交換しました。
自分の折り紙を教室内に隠し、宝探しのように見つけた折り紙をもらいました。
画像1
画像2
画像3

【2年】ボールけりゲーム

10月30日(水)
体育科でボールけりゲームの学習が始まりました。
コートの準備の仕方やアップの仕方を確認しました。
画像1
画像2

4年 「モノづくりの殿堂学習」

「モノづくりの殿堂学習」に行きました。京都にゆかりのあるモノづくりの技術や、モノづくりを発展させてきた人々の思いについて学ぶことができました。たくさんの企業のパネルや動画、体験学習を通して、モノづくりについて深く学ぶことができ、それぞれが自分の学習問題について追及することができました。モノづくりに込められた思いや願いを通して、自分自身が感じたこと、興味をもったことなどを大切にし、今後の学習につなげていければと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 安全の日 ほけんの日
12/16 希望制個人懇談会【〜19日(木)】
学習
12/10 2年生活(まち探検)
12/11 5 年ユネスコスクール交流会
1・2年生活(遊んでためし て工夫して)
12/12 なかよし合同制作AM@鏡山小
12/16 5年SDGs学習
食育6−1
保健
12/11 フッ化物洗口
特別活動
12/13 たてわり児童集会
PTA・地域
12/14 第48回山科義士まつり
12/16 おはなし横丁
その他
12/13 SC

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp