京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:53
総数:488297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年『食に関する学習』

 3年生は、栄養の先生の「体によい水分のとり方を考えよう」という授業を受けました。飲み物には、砂糖が含まれているものがたくさんあります。体にとってよい水分のとり方について学習し、これからの生活にいかしてほしいです。
画像1
画像2

1年:『学習発表会』

 本日、1年生は「学習発表会」を行いました。これまでの子どもたちの成長を見ていただけたかと思います。お忙しいところありがとうございました。
画像1
画像2

6年 算数「比例と反比例」

 2本のグラフから読み取れることはいくつあったかな?比べることで答えにたどり着くことができますね。比例と反比例の単元では、何と何を比べなければいけないのかじっくり考えていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年 算数「比例と反比例」

 比例のグラフから読み取れる情報にはいったいどんなものがあるのだろうか。x軸とy軸に注目していけば見えてきたのではないかな?相手がわかりやすいように伝える力も大事になってきます。わかったことはどんどん言葉にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年:生活科『おみせやさん』

 1年生は、洛東幼稚園の年長さんをお迎えして、秋見つけで探してきたどんぐりや落ち葉を使って「おみせやさん」をしました。年長さんに優しく話しかける様子は、すっかりお兄さん・お姉さんでした。
 来週は、保護者の方をお迎えして「学習発表会」を行います。ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

5年:家庭科『物を生かして住みやすく』

 5年生の家庭科では、整理整とんの大切さや掃除の仕方について学習しています。今日は自分の身の回りを整理整とんしました。子どもたちは「よく使う物は取り出しやすい場所に。」「種類によって分ける。」など、様々な工夫を凝らしていました。使いやすい状態を、これからも保ち続けてほしいです。
画像1
画像2

6年 図画工作「版で広がる私の思い」

 彫り進めてきた版画もインクを付けて刷る段階にまできました。刷った後の出来栄えはいかに!友達のものも鑑賞していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

12月5日の給食

本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・鶏肉とれんこんのてり煮
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・かぶらのみそ汁

今日は『和(なごみ)献立』でした!
「鶏肉とれんこんのてり煮」
新献立でした。
てり煮とは、味つけにみりんや砂糖を使用し、てりを出して仕上げる煮物です。
じっくりと煮込んだ具材のうま味を味わいながら子どもたちは食べており、おかわりをしている姿も多くみられました。
冬本番の寒さになり体調を崩しやすい時期ですが、もりもり食べて元気に過ごしてほしいですね!
画像1

6年 家庭「まかせてね、今日の食事」

 調理実習に向けて、家庭科室のどこに調理器具があるのか、どんな手順で進めていくのか作る過程をイメージしながら準備をしていきました!さぁ次は本番です。みんなで協力していきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年:音楽『学習発表会に向けて』

 3年生は、来週の学習発表会に向けた準備を進めています。真剣な表情で先生の話を聞きながら、体育館で最終の調整を頑張っています。素晴らしい歌と演奏をお楽しみに!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 1年生学習発表会
12/12 個人懇談会
3年生学習発表会
12/13 個人懇談会
12/16 個人懇談会

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp