京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up6
昨日:32
総数:418522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

いじめについて考えよう

画像1画像2
 今日は、12月のにこにこ目標『いじめについて考えよう』のテーマのもと、いじめについて考える学習に取り組みました。いくつかの場面について、いじめにあてはまるか、あてはまらないかをグループで話し合ったり、全体で意見を交流したりしました。一人ひとりが、とても真剣に学習に取り組み、いじめは絶対に許されることではないことや、こわいことであるということに気付くことができました。

和菓子屋「希喜広々」大繁盛

画像1画像2
 7日(土)に5年生の和菓子販売体験がありました。今年のお店の名前は、希望と喜びをお客様に広く広く伝えていきたいという思いから『希喜広々』という名前になりました。開店に向けての準備も素晴らしかったですが、販売体験当日の姿もお客様に対するおもてなしの心を忘れることなく、笑顔で丁寧に、そして一生懸命に取り組む姿を見せてくれました。店名の通り、5年生の子どもたちは、和菓子販売を通して、お客様に「希望」と「喜び」を与えることができたのではないかと思います。

和菓子屋「希喜広々」

画像1画像2
 いよいよ、和菓子販売体験を明日にひかえ、5年生の子どもたちの意欲の高まりはとどまることを知りません。今日は、開店に向けての準備を行いました。視聴覚室の椅子や机を協力しながら素早く移動させると、これまでに準備してきた看板やのれん、かざりやポスターなど、視聴覚室にどんどん彩を与えていました。また、準備していく中で、「これもいるんじゃないか。」「ここは、こうした方がいいのではないか。」と次々にアイデアを出し合い、どんどん素敵なお店へとチェンジさせていく姿はとても素晴らしかったです。明日の販売体験でも、きっと輝く姿がたくさん見られるのだろうととても楽しみです。明日、和菓子屋『希喜広々』、10時開店です。

第2回福祉施設体験2

 仕事を体験する中で「人によって、対応を変えないといけないことに驚きました。」や「お茶を出したときにありがとうって言ってもらえてうれしかったです。」という感想が聞けました。実際に体験しないと分からないことばかりで、貴重な時間になったなと感じています。
画像1
画像2
画像3

中学校給食試食体験学習

画像1
6年生は中学校給食の試食体験学習を行いました。
ごはん 牛乳 ポークミンチカツ 大根葉のごまいため キャベツの煮浸し うの花サラダ いちごタルトの お楽しみ menu でした。
クリスマスにちなんで、もみの木の形をした「ポークミンチカツ」と「いちごタルト」が登場しています。
ごはんの量は中学生の量なので、普段食べている量よりも多くなっています。
野菜もたくさん入っていておいしいという声もありました。
中学生になるとどれぐらいの量やどんなものを食べたらよいか体験できてよかったと思います。

12月6日の給食

画像1
今日の給食は ごはん(京北米) 牛乳 いわしのかわり煮 あいまぜ です。
ごはんは、京北地域で作られたお米を使用しています。
給食カレンダーの動画といっしょに京北米の紹介の動画も見てもらいました。
お米を作るのにはたくさんの手間がかかっています。一粒一粒感謝していただきたいですね。

12月の給食目標

画像1
12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物をしろう」です。
今月の給食には、いろいろな国の料理が登場します。
来週以降も出てくるので楽しみですね。
給食室前もクリスマス仕様になっています。

第2回福祉施設体験

 昨日は、第2回福祉施設体験でした。先月お邪魔させてもらった事業所に再度訪問し、今回は実際の仕事を体験させていただいたり、養正小学校がどんな学校かを紹介したりしました。紹介の途中には、今年の運動会で踊ったダンスも披露し、利用者さんたちと一体になる瞬間がありました。
画像1
画像2
画像3

高野中学校オープンスクール

画像1
画像2
高野中学校のオープンスクールへ行ってきました。
生徒会の温かい歓迎セレモニーの後、授業や部活を体験しました。
養徳小学校の友達とも一緒にとても楽しく活動できました。
4月からの生活に興味がもてたり、不安を取り除けたりすることができました。

今日はみんなで2

画像1
画像2
画像3
 琴で演奏する曲は「さくら さくら」です。日本らしい音階で奏でられるメロディが部屋中に広がると、心も休まりました。琴は借り物なので、触れられるのは今日が最後でしたが、「先生、もう終わりですか?」と寂しそうに尋ねてくる子たちの表情が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp