京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up10
昨日:129
総数:531756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

3年 これでかきたい

画像1
画像2
 3年生は、図画工作科の「これでかきたい」という学習をしました。
 木の枝を筆に見立てて、モールや毛糸で装飾をし、自分だけの筆を作りました。

 その筆を用いて、思い思いの絵を描きました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・春菊とはくさいのごま煮でした。
 高野豆腐と野菜のたき合わせは、高野豆腐にだしの味がよくしみ込んでいて、ごはんによく合う献立でした。
 春菊とはくさいのごま煮は、旬のおいしさを感じられる献立でした。子どもたちは、「春菊もはくさいもすごくおいしい。」「今が旬ってことは、一番おいしい時期ってことだね。」「家でも食べてみよう。」と言って、あじわって食べていました。

4組 寒さに負けず、力いっぱい動こう

画像1画像2画像3
 体育では、初めにダンス曲で大きく踊り、そのあと、マットで柔軟運動。そして、体育館全面を使った、マット鬼ごっこをしています。マットを島にして、鬼からの避難場所にしていますが、そこに避難できるのは5秒間だけ。体育館中を駆け回り、体がぽかぽかになりました。

今日の給食

 12月9日(月)
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・サンラータン」でした。肉みそいためは、味がしっかりとしていてご飯によく合いました。また、スープは、温かくてとてもおいしかったです。

画像1
画像2

3年 書写「正月」

画像1画像2
 これまで学習で学んだことを生かして『正月』という文字を書きました。

 3年生からはじまった書写ですが、ずいぶんと慣れてきてスムーズに進めることができました。どの子も真剣に取り組む姿が印象的でした。

1年 体育 とびばこあそび

 とびばこあそびを楽しんでいます。
 勢いよく両足で踏み切るように、がんばって何度も挑戦しています。手をついて、体重をしっかり乗せられることも大事です。

 跳べるようになって、大喜びの1年生たちでした。
画像1

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん(京北米)・牛乳・和風カレー豆腐・ブロッコリーのおかか煮でした。
 今日のごはんは、京都の京北地域で作られた「京北米」でした。子どもたちは、多くの木が育ち、美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったお米をあじわって食べていました。
 和風カレー豆腐は、あっさりとした和風のカレー味がご飯によく合い、ほとんどのクラスが完食していました。
 ブロッコリーのおかか煮は、おかかのうま味を味わえる献立でした。「ブロッコリーは家でもよく食べるから好き。」「家では〇〇と一緒に食べるよ。」と、家でもよく食べるという子がたくさんいました。

4組 おいもほり

画像1画像2画像3
 春に植え付けたサツマイモを本日収穫しました。
 途中で枯れてしまいそうになるなど、ハプニングを乗り越えて、成長してくれました。葉っぱの部分を先にとり、さぁ、どんな大きさに育っているかなとワクワクしながら、掘りました。
 次々と大物が獲れ、大歓声でした。

4組 食の学習

画像1画像2画像3
 栄養教諭による食の学習を行いました。たくさんの食材のカードを、赤・黄・緑に分けていく学習では、肉や野菜など、はじめは順調に進めていた子どもたちも、イモやマヨネーズでは、「うーん。」と迷い、手が止まっていました。学習の最後に、答え合わせをしてもらい、納得した様子でした。
 
 振り返りでは、「日々の食事をバランスよく食べたい。」という思いを表現してくれ、うれしく思いました。

英語 ジョー先生と いくつかなクイズをしよう

画像1
画像2
画像3
 ALTのジョー先生と数の言い方の練習しました。そのあと、ジョー先生が言う数を聞いて、カードをとるゲームをしました。果物の言い方も教えてもらいました。楽しい時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp