京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up25
昨日:28
総数:364542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】体育科「陣取りゲーム(タグラグビー)」

体育科では「陣取りゲーム(タグラグビー)」に取り組んでいます。

始めにルールを確かめ、どの子もルールを守りながら白熱した試合を繰り広げています!

どうすれば勝てる?タグをとるためには?トライするためには?

作戦を一生懸命に考え、実践し、また作戦を考え…。

時には担任のアドバイスを求めに来たり、チームのメンバーでアドバイスし合ったり。

どのチームも勝っても負けても真剣に戦った相手チームと最初も最後もきちんと挨拶をし、結果を受け止めてまた次の試合に向けて進もうと考えています!

学習の回数を重ねるごとに、粘り強く次に向けてどうするかを考えられている、チームとしての力を高められている。この姿が大変すばらしいです!

もちろん準備後片付けも素早くてきぱきとよく頑張っています!

最後までこの調子で頑張ってね!
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合的な学習の時間「みんなにやさしいまち九条塔南」

総合的な学習の時間では「みんなにやさしいまち九条塔南」として、高齢者やしょうがいのある方が、もっと楽しく過ごせるような工夫を考えて『九条塔南わいわい大作戦』を計画中です。

「高齢者が楽しめるようなゲームを考えたい。」
「しょうがいのある方なら、どんな工夫をすると楽しんでくれるかな。」
「最終的にはポスターでまち全体に助け合えるように伝えたい。」
「お手紙もおくりたい。」
などアイディアをたくさん出し合って、実際に計画したことを形にしようと取り組んでいます。

やさしさがいっぱいです!
画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」

図画工作科では「ギコギコトントンクリエイター」という単元にて、オリジナルメッセージボードを作っています。

初めて使うのこぎりの安全な使い方を学び、一人一人が安全に気をつけながら一生懸命に木の板をギコギコ…。

とんかちも安全に気をつけながら丁寧にトントン…。

素敵な自分だけのメッセージボードができるといいですね!
画像1
画像2

【4年生】what do you want?

外国語活動の学習では、何が欲しいか尋ねたり答えたりする表現を学んでいます。

今回はオリジナルパフェを作るために、お店屋さんごっこをして自分の欲しい材料を相手に伝え、パフェに使う材料についてやり取りをしました。

たくさんやり取りをする中で、相手の言葉をリピートしたり、ジェスチャーをしてより相手に自分の欲しいものが伝わるように、より相手の欲しいものを理解するために、お互いに工夫してコミュニケーション活動に取り組んでいました。
画像1
画像2

5年 学習の様子

画像1
 彫刻刀を使って版画をしています。安全に気をつけて、線からはみ出さないように集中して板を彫っています。

6年 国語科の学習

画像1
国語の学習で、「ぼくのブック・ウーマン」という物語文の学習を進めてきました。

この単元では、物語にえがかれていることを自分自身と結び付けながら読み、考えたことを伝え合うことを目標としています。

子ども達は、登場人物「カル」の本に対する見方がどのように変化したのか、自分の考えをまとめました。その後、グループで考えを交流しました。

今日の給食は「ヒレカツ」でした。

画像1
画像2
画像3
今日の給食はヒレカツでした。
子どもにも大人にも大人気のメニューです。
給食のヒレカツは給食調理員さんたちが一つ一つ丁寧に心を込めて下ごしらえをして揚げてくれています。
1・2年生は遠足のためヒレカツを食べることはできませんでしたが、きっとそれに負けないお弁当を楽しく食べたことかと思います。
年度末にも「とんかつ」がメニューに出てきますので、楽しみにしていてくださいね。

1・2年生 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 本日は秋の遠足でした。秋見つけをしたり、水族館を回ったりして楽しい思い出がたくさんできました。

1・2年 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 1・2年生合同で京都水族館と梅小路公園へ遠足に行きました。1・2年生でグループを作り、一緒に行動しました。
 梅小路公園では、生活科「秋とともだち」の学習で、秋見つけをしました。赤や黄色に色づいた落ち葉やどんぐりなどをたくさん拾うろうことができました。拾った落ち葉やどんぐりでどんなことができるか、学習の中で話し合いをしていきます。
 京都水族館では、オオサンショウウオやペンギンなど、さまざまないきものを見ました。イルカショー(イルカの学校 体育の時間)では、躍動するイルカの様子を見てとても驚いたり、拍手したりしていました。
 とても思い出に残る遠足になりました。
 

5年生 わくわくワークランド

画像1画像2
引き続き、仕事体験をがんばっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp