京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:31
総数:335123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

4年 組紐体験

国語の学習で組紐体験を行いました。
集中して説明を聞き、自分の力だけで丁寧に組紐を作りました。
自分で作ったものに愛着がわき、大切に使いたいと言っていました。
体験を通して、楽しみながら伝統工芸の魅力を再確認できました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/9)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・にくみそいため
・サンラータン
・ぎゅうにゅう

でした。

読書週間 教職員読み聞かせ

読書週間が始まりました。
今日の朝は、教職員による読み聞かせを行いました。
子どもたちはどの先生が教室に来るのか、楽しみに待っている様子でした。
楽しい物語や、世界の問題に目を向けるお話など、いろいろな本の読み聞かせがありました。子どもたちが読書に親しむ機会になればと思います。
画像1画像2画像3

今日の給食(12/6)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・ポークカレー
・やさいのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(12/5)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・じゃがいものそぼろに
・ごまずに
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(12/4)

画像1
今日の給食は、

・ミルクコッペパン
・タンドリーチキン
・キャベツのスープ
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】家庭科「物を生かして住みやすく」

 家庭科「物を生かして住みやすく」の学習では、学校の中の汚れているところを探しました。いつも掃除しているところでも汚れていたり、掃除のときには気付かなかった汚れがあったり、いろいろな気付きがありました。ほうきや雑巾の使い方を改めて知り、もっと学校がきれいになるように掃除したいという気持ちを高めていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育科「マット運動」

 体育科では「マット運動」の学習に取り組んでいます。自分たちでアドバイスし合ったり、学校にあるいろいろな用具を活用したりして、さらにできる技を増やすことができるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】科学センター・京エコロジーセンター その2

 次に、科学センターではプラネタリウムでたくさんの星座や星の動きを確かめました。普段なかなかできない満天の星空を眺めることで、何気なく見ていた夜空の見方が変わっていくといいなと思います。
 朝からお弁当のご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【5年】科学センター・京エコロジーセンター その1

 12/3(火)に、科学センター・京エコロジーセンターで学習をしました。まず、京エコロジーセンターでは環境問題について考えました。数ある環境問題の中でも、特に地球温暖化の問題を取り上げ、「電気」「水」「ごみ」の3つから自分たちに何ができるのかを考えることができました。学習後には、「照明をつけっぱなしにしないようにしたい。」、「買い物のときに袋をもらわないようにしたい。」など、環境問題に対して自分ができることを発表していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp