京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:21
総数:237681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

マラソンの後は…。

画像1画像2画像3
 マラソンが終わったら、ハンコを押します。
 3歳児は先生に1つ押してもらい、4歳児は自分で1つ押します。5歳児は自分で走った周数を数え、その数だけハンコを押しています。
 
 5歳児になると、数に興味・関心をもってほしいと願い、数えるようにしています。「今日は、10周頑張る!」「見て、こんなにハンコが増えたよ」と、めあてをもって走る姿や自分が走ったことが目にみえてわかり、自信になっている姿が見られてきました。
 マラソンカードがハンコでいっぱいになると、新しいカードをもらいます。子ども太刀は、ページが増えていく自分のマラソンカードを自慢げに見せてくれます。

 マラソンの活動を通して、元気な体を作るだけでなく、いろいろな育ちがみられます。
発達に合わせて、いろいろな願いをもって関わっています。


マラソン、頑張っています!

画像1画像2
 12月から、てんとうむしひろばでマラソンをしています。寒くなってくると、室内で活動することが増えてきますが、みんなで体を動かして、気持ちよく朝のスタートができるといいなと思っています。 

 マラソンの前には、年長組が体操のリーダーになって、一人一人が自分の考えた体操を順番にしてくれて、みんなで準備体操しています。

 走る前には、「寒い〜」と言っていた子どもたちも、走り終えると、体がホカホカしてくることを実感しているようです。

 寒いですが、毎日のマラソンで、みんなで元気に過ごしていきたいです。

12月めだか・うさぎ組

画像1
 急に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
12月の教育相談めだか・うさぎ組の予定です。楽しいひと時を過ごせればと思います。

寒い時期ですが、ぜひ、遊びにお越しください。

人形劇を見た後に…

画像1画像2画像3
 18日に、伏見北部地域体育館で人形劇を見せてもらいました。そのお土産に、指人形になる折り紙のうさぎをいただきました。園で早速顔を書いて、遊び始めました。
 パペットを用意しておくと、折り紙のウサギやパペットを使って人形劇ごっこが始まりました。見せてもらった人形劇のようにクイズ形式で動物が登場したり、「あなたの名前はだあれ?」「どこから来たの?」と自己紹介をしながら話を進めたり、子どもなりに感じたことを取り入れたり考えたりしているのだなと感じました。電車がすきな子どもは、電車に乗って出かけた先で事故にあってピンチ!となるのがおもしろく、人形劇で笑ってみていた気持ちを思い出しました。
 パペットや指人形を園庭に連れていき、三輪車に乗ったり、人形を遊具に乗せてみたり、いつもしている遊びと変わらないけれど、そこに新しい仲間が加わったことで新鮮な気持ちで楽しむ姿がありました。
 楽しい人形劇を見せてもらい、子どもの心にそのワクワクした気持ちがたくさん詰まって、遊びにつながっていったのではないかと思います。地域のみなさん、いろいろと準備していただきありがとうございました。

京都御苑に遠足に行ったよ!

画像1画像2画像3
 全園児で、京都御苑に遠足に行きました。朝は少し肌寒かったですが、京都御苑につく頃には、お日さまにあたるとぽかぽか陽気の、とても気持ちのいい天気でした。
 今出川駅で降りて、入口に入りすぐ目に入ってきたのは、大きなイチョウの木。少しずつ黄葉した葉っぱがひらひらと舞い降りて、手に取る子どももいました。もみじトンネルをくぐったり、もみじの葉っぱで囲まれた空間“もみじの家”を見つけてみんなで入ってみたり、荷物を置く場所まで歩く道も、目に入るものすべてが楽しくて、立ち止まりながら歩いていきました。
 どんぐりは例年よりも少なかったですが、それでも見つかると嬉しくて「赤ちゃんのどんぐり」「帽子つき」「緑になってるどんぐり」と、集めていっていました。服でこするとピカピカに光るどんぐりがあることを知らせていた年長組の子どもの中には、見つけるどんぐりや木の実を全部自分の服でこすってみては「これも光った!」「これも光るどんぐりや!」と、ワクワクしながら見つける様子もありました。
 弁当を食べてしばらくすると、いろんなところで鬼ごっこが始まり、全学年いろいろな子どもがいろいろな先生や子どもとかかわって遊ぶ楽しさも味わいました。また、切り株に乗ってみては「まだ乗れる」とくっついて乗ったり、「こっちの方が高いよ」と背比べしたり、「ここはバリア」と鬼ごっこの休み場所にしたり、いろいろな楽しみ方をしていました。
 思い切り遊んで、帰りの電車では疲れた様子もありました。お家でゆっくり休んでまた明日元気な顔を見せてください。

就園時健康診断の実施について

 急に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 令和7年度入園児の就園時健康診断を実施します。

 日時 令和6年11月22日(金)14時15分〜 受付
 場所 幼稚園遊戯室

 お待ちしております。お気をつけてお越しください。


電車ごっこ

画像1画像2画像3
 園外保育で、京都鉄道博物館に行った後、子どもたちは、電車ごっこを楽しんでいます。
4歳児では、積木や段ボールで電車をつくって、みんなで乗って楽しんだり、切符やハンドルをつくって、運転手とお客さんになってやり取りしたりして楽しんでいます。
 「乗せてくださ〜い」「どうぞ!はい、切符です」「出発しま〜す」「次は、ゆめのはな駅〜!」などと、友達同士でやり取りしながら、楽しんでいます。大人気の電車なので、駅員さんも大忙し!蒸気機関車のスチーム号に乗った経験から、石炭を入れるところもできていました。
 
 間近で電車の迫力を感じた体験や、楽しかった経験を友達と共有できたことで、友達と再現して遊んだり、よりイメージを膨らませて楽しんだりすることができるのだと思います。
 素敵なたんぽぽ電車は、いつもお客さんでにぎやかです。

茶道体験

画像1画像2画像3
 金曜日、地域の女性会の皆様のお世話になり、年長組の子どもたちが、茶道体験をさせてもらいました。
 小学校の和室に上がると、たくさんの女性会の皆様が迎えて下さいました。
 子どもたちは、畳の部屋に緊張しながらも、お茶室への入り方や、お辞儀の仕方などを教えてもらいました。お茶を点てたり、お運びをしたり、お菓子やお茶を頂いたり、一つ一つ丁寧に教えて頂きながら、経験することができました。

 質問タイムでは、子どもならではの素直な質問に、女性会の方も笑いながらお答えくださいました。掛け軸やいけられたお花に込められた思いなどをお聞きし、単に、お茶を頂くだけでなく、相手をもてなす心を感じさせて頂きました。この体験を通して、子どもたちも、そのような相手を思う心も感じてくれていたらいいなと思います。
 日本の伝統文化に触れることができ、とても貴重な体験になりました。
 女性会の皆様、子どもたちのために、ありがとうございました。

幼稚園家族のお友達

画像1画像2画像3
 異年齢の交流がより深まればという願いから、今年度は、3学年のグループ「幼稚園家族」をつくっています。その3歳児と4歳児の子どもたちが、遊戯室で仲良し遊びをしています。
 名札に幼稚園家族のマークが貼ってあるので、それを見ながら、「一緒やな」と確認してグループになると、「なべなべそ〜こぬけ」と手をつないでジャンプしたり、ぐるぐる回ったり、電車ごっこで、つながって遊んで楽しみました。初めは遠慮気味った子どもたちも、いろいろな動きをしていると、会話が弾み、笑顔もはじけます。
 
 また今度、3・4歳児でお散歩に出かけます。より親しくなって、いろいろな友達と関わることを楽しんでほしいと願っています。

鉄道博物館に行ってきたよ!

画像1画像2画像3
 先週、年中児と年長児で鉄道博物館に遠足に行きました。
 京都駅から歩いていく道のりでは、線路沿いを歩くので、新幹線やJRが次々に通りかかり、大喜びの子どもたち。「おーい!!」とみんなで手を振ると、♪パッパー♪と音を鳴らしてくれた電車の車掌さんもいました。「今手振ったからや!!」と、子どもも大人もテンションがあがって楽しく歩けました。
 鉄道博物館では、実際に走る蒸気機関車の汽笛を間近で聞いたり、煙が出る様子を見たり、いろいろな機関車や電車に触れたりと、楽しいことが盛りだくさんでした。遊べる機関庫では、「石炭いれまーす」「燃えてきた!」「ポッポー!!」「しゅっぱつしんこう!」とイメージを膨らませながら遊ぶ様子がありました。
 お昼は、みんなで機関車を眺めながらおにぎり弁当を食べました。「この後、電車見に行きたい!」「向こうも遊びにいっていい?」と、食べている時も次に遊ぶことで頭がいっぱいの様子でした。
 次の日から、年長組でも年中組でも汽車ごっこが始まりました。遠足の経験から楽しいなと思ったことを積み木や段ボールでつくったり、車掌の役になりきって遊び始めています。これからどんな遊びになっていくか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp