![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:125 総数:531545 |
中学ビブリオバトル京都大会
本日、龍谷大学深草キャンパスで行われた中学ビブリオバトル京都大会に本校から2年生2名が出場しました。京都大会とは言っても半数以上が滋賀県と兵庫県からの出場でした。4グループに分かれて予選会が行われ、それぞれの1位4名が決戦会に進出しチャンプ本が決定されるという形で進められました。
「八月の御所グラウンド」を紹介したKさんはグループ1で1位となり、決戦会進出を決めました。それに続けとばかりに、グループ4ではFさんが「10の奇妙な話」を興味深く紹介してくれました。残念ながら決戦会進出とはなりませんでしたが、僅差だったことが推測できる良いバトルでした。 決戦会において、予選会とは少し迫り方を変えて臨んだKさんの「八月の御所グラウンド」がチャンプ本に選ばれ、Kさんは3月9日に立命館大学衣笠キャンパスで行われる全国中学ビブリオバトル決勝大会において準決勝からの登場となる言わばシード権を獲得しました。終了後、新聞記者からの取材に応えるKさん。明日の読売新聞の朝刊に掲載される予定だそうです。Kさんおめでとう。Fさんも良いバトルありがとう。二人とも、そして、応援のMさん、さらには学校司書の坪井先生、二人の担任の藤原先生、教頭先生、皆さん本当にお疲れ様でした。楽しい土曜日の午後となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高野アクション発表会
総合的な学習の時間を中心に、自分の興味関心のある事柄について自ら課題を設定して取り組んできたことを、学年の枠を超えて10会場にわかれて発表しました。個人で取り組むことが多いのですが、テーマが似ていて、数名で取り組んだ結果を発表してくれたグループもありました。
夏休みに事業所に出かけインタビュー活動を行った人、仮説を立て何度も検証を行った人、インターネットでひたすら調べた人、その結果をパワーポイントにまとめ、聞く人にも興味をもってもらえるよう工夫して発表していました。 全員の発表を聞けてはいませんが、「辛さの正体について」や、「O型だけがなぜどの血液型にも輸血できるのか」など興味深い発表も多かったです。 最後は、感想や疑問などを記した交流メモを交換して発表者にフィードバックがされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の時間
木曜日、今週も道徳の時間の様子をお届けします。道徳の授業は、自分の意見を述べる機会が多く、そのせいか、生き生きとした表情を見ることができるため、教室をまわっていても楽しいです。1年生は集団生活の充実をテーマにした内容でした。学校がみんなにとって安心して過ごせる場所になるためには集団の高まりが必要です。個々が高め合う集団をめざして下さい。2年生も3年生もグループやペアで活発な意見交流がなされていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用中
4時間目の授業中校内をまわってみました。どの授業も先生の説明をしっかり聞けていて、嬉しい反面、暖房をつけドアが閉まっている教室、それも静かに先生の話を聞いている状態の教室の写真は撮りにくいです。そんな中、生徒が活動中の教室ふたつにお邪魔しました。
一つは3年生の英語。大画面に映る動画の中の女性から、和文英訳の課題が出され、ペアの相手に即興的に英語で言うという活動です。ふたつ目は2年生の国語。漢詩についてロイロノートを使い個別に学習を進めていました。一斉で、そして、個別でと、学習内容に応じて、ICTの使い方も工夫をしながら授業が進められていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期第2回議会・専門委員会
2回目ということで新生徒会本部の人たちも少し慣れたように見えた今日の議会・専門委員会。それぞれの役割を生き生きと果たす姿、懸案事項を真剣に議論する姿、全校生徒に向けたアピール文を作る姿、みな頼もしい限りです。自分のためだけでなく他の人たちのために活動する素晴らしい時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール〜部活動体験〜
オープンスクールの最後は部活動体験です。生徒減に伴い部の数も減ってきておりますので、一番興味がある部はなかったかもしれませんが、事前に選んだ活動を皆さん頑張っていました。何よりも現部員が教える側になり、先輩の顔になっていることがとても印象的でした。半日でしたが、6年生の皆さんお疲れ様でした。4ヶ月後に会えることを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール2〜授業体験・保護者説明会〜
授業体験は、育成学級及び国社数理のいずれかの授業を体験していただきました。その間、保護者の方向けに、前半は授業参観、後半は入学説明会を実施しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール1〜歓迎セレモニー〜
来年度の入学生となる養正・養徳両小学校の6年生を迎えオープンスクールを実施しました。全体での歓迎セレモニーの後、授業体験、部活動体験を行い、入学への不安を少しでも取り除き、安心して入学してもらおうとの取組です。歓迎セレモニーは吹奏楽部の歓迎演奏、生徒会本部による高中クイズと雰囲気を和らげる内容を企画してくれました。クイズに正解するとシールがもらえ、それをカードに貼り、クリスマスカードを仕上げていくといった形で進められました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 明るい選挙出前授業
3年後には選挙権を有することになる3年生を対象に、左京区の選挙管理委員会から講師の方をお招きし、模擬選挙を体験させていただきました。選挙に関わるお話を聞いた後、二人の先生が扮する立候補者の演説を聞き、それぞれが推進しようとしている事業のメリットとデメリットをグループで考え、立候補者に質問をする機会もありました。そのメリットとデメリットを熟考して、自分がどちらに投票するかを考えました。
そして実際に投票もしました。投票用紙は二つに折って入れても投票箱の中で開くように素材が選ばれているそうです。それによって開票作業がスムーズになりますね。 投票が締め切られた後の投票箱の施錠や、開票の前の解錠等、本番を模して行っていただきました。自らの暮らしに関わることへ意思表示をすることの意義を考えるきっかけになったと思います。 さて、模擬選挙の結果はいかに…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生命のがん教育
1年生は今日の4時間目に京都府が行う「生命のがん教育」を講師の方をお迎えして行いました。がんは日本人の死因の第1位。がんの発生メカニズムを学習し、がんは誰でもなる可能性があること、たばこやお酒、食事や運動など日常の生活習慣と関わりが深いこと、100 %予防することは不可能であることから、症状が出る前に発見し治療する「がん検診」がとても大切なことなどを学びました。後半はがんを経験された方の体験談をお聞きし、改めて自分や家族などの大切な人の生命や健康の大切さに思いを馳せる時間となりました。
「がん検診受けてる?」とお子たちから質問されたのではないでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|