京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up41
昨日:39
総数:701861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

中学校授業体験4

画像1
画像2
授業後は部活動の様子を見学しました。中学校の先輩たちが順番に案内をしてくれました。子どもたちにとって、期待膨らむ体験になったのではないかと思います。中学校進学を見据え、残り少ない小学校生活を大事に過ごしていってほしいと思います。

中学校授業体験3

画像1
画像2
2組は数学を体験しました。

中学校授業体験2

画像1
画像2
1組は国語の授業を体験しました。

中学校授業体験1

画像1
画像2
中学校の授業体験に行ってきました。最初に生徒会の人たちが中学校生活についてクイズなどを交えながら、わかりやすく説明してくれました。

【5年生】 梅北っ子「まなび」交流会

画像1
 最後は6年生にアドバイスをもらいました。

 今回の発表で終わるのではなく、今後の生活に活かしていって、より良い環境を守っていってくれればと思います。

【5年生】 梅北っ子「まなび」交流会 2組

画像1
 次は2組の発表でした。

 資料を用いているグループが多く、分かりやすいように、どの資料の話をしているのかを指さしながら発表をしていました。

【5年生】 梅北っ子「まなび」交流会 1組

画像1
 まずは1組の発表でした。

 聞いている人に呼び掛けているグループが多く、聞き手のことを考えて発表できているグループが多かったです。

【5年生】 梅北っ子「まなび」交流会

画像1
 今日は5年生の梅北っ子「まなび」交流会でした。

 5年生は国語科の「自然環境を守るために」で学習したことを発表しました。

 わたしたちの生活の中で、どのような環境問題があり、それはどんな原因で起こっているのか、自分たちでできることは何かを調べて発表しました。

分数のたし算

画像1
算数では、分数のたし算を学習しました。どのように計算したらいいのか、線分図を使いながら求め方を考えました。練習問題もたくさん取り組みましたが、とても意欲的に問題を解いていました。

ねん土マイタウン

画像1画像2画像3
図工では、あったらいいなと思う町を考え、ねん土を使って作りました。たくさん遊べる遊園地みたいな町、パンの町、動物の町などをそれぞれ工夫しながら作る姿がありました。作った後は友達の作品を鑑賞し、とても楽しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp