京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:58
総数:425736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 調理実習(5)

画像1
画像2
きれいに盛り付けて、いただきました。
本当においしく出来上がり、いい顔で食べています。
私も少しいただきましたが、本当においしかったです!

5年生 調理実習(4)

画像1
画像2
画像3
コンロを2口使い、
みそ汁と佃煮を手際よく調理しています。
おいしそうに出来上がっています!

5年生 調理実習(3)

画像1
画像2
グループで役割を決めて取り組んでいます。

実習もこれで4回目!だいぶ慣れてきたのか
自分の役割をこなしていってます。
手際よく材料を切っていっています。

5年 調理実習(2)

出汁をとった後のかつおとこんぶも捨てずに調理。おいしいつくだ煮を作りました。子どもたちの手際の良さにびっくり!
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習(1)

 かつおとこんぶで出汁をとって、本格的なお味噌汁を作りました。家庭科室中にただよう出汁の良い香り!上手においしいお味噌汁を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 What do you want?

外国語活動「What do you want?」の学習では、ほしいものを言ったり尋ねたりしながら、フルーツカードをもらい、オリジナルのパフェを作りました。今日の学習では、自分が作ったオリジナルパフェを紹介し合いました。
画像1
画像2

4年生 冬のたのしみ2

国語科「冬のたのしみ」では、冬に関する言葉を使った俳句を考え、かるたを作りました。それぞれの思いがつまったすてきなかるたが並びました。子どもたちも楽しそうにかるたに親しんでいました。
画像1
画像2

2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」

 まちたんけんで、左京郵便局に行きました。どのように手紙を届けているのか、一日にどれぐらいの人が郵便局に来ているのか、どのように交代をしてどのぐらいの時間働いているのか、などについて詳しく教えていただきました。お話を聞いて、「手紙を書いてみたいな。」などお話をしていました。
画像1

2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」

 まちたんけんで、仕事について教えてもらっている中で、自分の知らなかった仕事であっても、仕事を続けているうちに楽しくなってきたことをお話していただきました。また、「みんなも楽しんで学習をしたら、きっとできるようになるよ!」というお話を聞いて嬉しい様子でした。
画像1

4年生 外国語活動「What do you want?」

4年生の外国語活動では、「What do you want?」の学習でオリジナルパフェを作りました。
今日は、そのオリジナルパフェを友達に紹介していました。
一人一人個性がつまったオリジナルパフェを紹介していました。
「実際に作ってみようかな」と呟いていた児童もいました。
次はオリジナルピザを作るので、楽しみです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp