京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up67
昨日:60
総数:473978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

6年 中学校給食試食会

自分のお弁当箱に詰め替えることを通して、

中学校での体作りに必要な分量を知ることもできました。

またおうちでも感想を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

6年 中学校給食試食会

今日のお昼は、

特別に中学校での学校給食を

試食しました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科

画像1
画像2
班のみんなで協力しながら10往復分をストップウォッチで測り、計算していきます。
次回の学習でまとめます。

5年 理科

画像1
画像2
「ふりこのはたらき」の学習に入り、ふりこが一往復する時間を変えるには
どこを変えたらいいのか、実験しました。

12がつのかざりをつくりました (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
 あっというまに、
12月も 3日になりました。

12月のかざりは、
もちろんクリスマスツリーです。

おりがみやいろがようしで、
くつ下・プレゼント・ジンジャーマン
ひいらぎのはっぱなどをつくりました。

大きなツリーにかざると
とってもすてきなツリーになりました。

4年 感謝のポスターを作ろう

先日ユニクロの「服のチカラプロジェクト」で集めた服を発送しました。

たくさんのご協力、ありがとうございました。

感謝の気持ちを込めて、職員室の前にポスターを作り、お昼の時間には放送で感謝の気持ちを伝えました。

来校された際には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年 打楽器を使って

音楽室でいろいろな打楽器を使いながらグループでオリジナルのリズムを演奏します。

パソコンでリズムやたたき方を考えながら、実際に練習してみました。
画像1
画像2
画像3

4年 毎日観察だ!

画像1
画像2
理科の学習で、何やら新しい実験が始まったようです。

条件を変えておいた水は、来週どうなっているのかな…?

4年 小数のわり算

小数のわり算について、筆算のやり方をみんなで考えています。

今までの学習との共通点や違いに気をつけながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

4年 マット運動

3組は今日が最後のマット運動の学習でした。

たくさん練習した技を、来年また磨いてね!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

朱八っ子のきまり

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp