京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up17
昨日:71
総数:456124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月25日(火)

【5年 国語】

画像1
画像2
筆者の言動や考えから人物像を読み取っています。

【5年 算数】

1つの答えでも色々な図等の考えがあります。
画像1
画像2
画像3

【3・5年 児童集会 1】

画像1
画像2
委員会が企画してくれた遊びをしています。

【3・5年 児童集会 2】

画像1
画像2
どんじゃんけんを楽しんでいます。

まちくさみっけ

画像1
画像2
画像3
京都府立植物園の名誉園長の松谷先生をお迎えして、まちくさみっけを行いました。
珍しい植物をたくさん紹介していただき、3年生は大盛り上がり!
子ども達からは、「もっとお話しを聞きたかった!」「楽しすぎて、1日中この授業がしたかった!」などの声が聞こえてきました。

今日の給食12月5日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ごま酢煮」でした。
 じゃがいものそぼろ煮は、鶏ひき肉としょうが・たまねぎをいためてから、じゃがいもや三度豆と一緒に煮て、かたくり粉でとじています。味つけは、さとう・しょうゆでしています。ほくほくのじゃがいもに鶏ひき肉のうまみのあるあんがからんで、ごはんによく合います。じゃがいもは、ビタミンCが豊富です。ビタミンCは熱に弱いですが、いもはでん粉に守られるため、減りにくくなります。ビタミンCは抗酸化作用で体を守ったり、風邪をひいたときにはウイルスから体を守る働きがあります。
 ごま酢煮は、蒸したキャベツとにんじん、細切こんぶを細切こんぶのもどし汁・さとう・しょうゆ・米酢で煮て、ごまを入れて風味をプラスしました。酢の酸味が加熱することでまろやかになり、ごまの風味も効いて酸っぱい味が苦手な子にも食べやすくなっています。
画像1
画像2

嵐電教室

画像1
画像2
 四条大宮駅まで貸切り電車で行きました。学校の近くではゆっくり走ってもらい電車から学校が見られてとても喜んでいました。車内では考えてきた質問をしました。たくさん答えてくださり、子ども達も一生懸命メモをしていました。

嵐電教室

画像1
画像2
画像3
 総合「嵐電教室」の学習で京福電鉄西院車庫へ行ってきました。2クラス分かれて学習をしました。踏切の渡り方、待ち方を実際に踏切を使って体験をさせてもらったり、2両編成の電車を繋げるところを見学させてもらいました。

家庭教育講座「子どもたちの体力向上を目指して」

画像1
高橋隆浩様(京都市教育委員会 指導主事)にご講演いただきました。

子どもたちの体力向上に向けて大人にできることは何かをお話しいただきました。

フィジカルリテラシー(運動やスポーツなど体を動かすことにまつわる教養)をもつことが一番の近道のようです。要するに、親子で楽しめる運動をたくさん知ることです。

学校でも、「体を動かすって楽しいな」と思える取組を進めていきたいと思います。

【6年】第78回 京都市学童大音楽会

 昨日に続き今日は学童大音楽会でした。今年はとても素敵な京都コンサートホールで、合唱することができました。
 素敵なホールで歌うことで、みんなの歌声がさらに響きわたり、とてもきれいな音色になりました。「響いて気持ちよかった〜。」「全然緊張しなかった!昨日とはまた違うよさがあったな。」「みんなが一緒に手拍子をしてくれていた!」など、とても達成感に満ちた感想が沢山聞こえました✨
 行事が沢山ありましたので、週末はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

朱七のやくそく

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp