京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:13
総数:346936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 食育

 食の指導で、栄養教諭の筏先生が来てくれました。高学年はフードロス問題について、低学年はお箸の持ち方について、教えてもらいました。正しくお箸を持って食事をすると、さらにおいしく感じられます。給食は、ランチルームでみんなで楽しくいただきました。
画像1画像2画像3

あおぞら学級 生単 やさいをそだてよう

画像1
画像2
以前、たねまきをした、野菜たちが少しずつ育っています。「にんじんは間引きした方がいいかな。」、「かぶが虫に食べられているよ。」など、子どもたちは野菜の様子を確かめながら、大切に育てようとしています。

食育をしました。

画像1画像2
4時間目に食育の学習をしました。
国語でも勉強した大豆についてクイズ大会などをしました。

1年生に紹介しました。

画像1
国語の学習で行っていたおすすめの本を1年生に紹介しました。
1年生も喜んでくれました。

すなとつちとなかよし

画像1画像2
すなやつちに触れていろいろなものを作りました。
友達と楽しく作りました。
普段中々でいない活動なのでとても楽しくできました!

すなとつちとなかよし

画像1画像2
すなとつちと触れ合い、思いついたものを作りました。
「すなはつぶが大きくてザラザラでいたいね!」
「つちはさらさらでふかふかだね〜」
と話していました。

スポーツフェスティバル大成功!

 19日(土)、スポーツフェスティバルが行われました。

 どの学年もこれまでの練習の成果をしっかりと発揮し、全力で競技や演技に取り組む姿が印象的でした

 特に6年団体演技「Last Leader〜今、一つになる瞬間(とき)〜」は、フラッグを使った迫力のある演技、体全体を使った美しい動き、学年全体で心を合わせたウェーブにと、観ている人の心を魅了してくれました。

 みんながみんな全力で頑張ったスポーツフェスティバル。竹の里ラストイヤーに、思い出深い時間を共有することができました。

画像1
画像2
画像3

洛西陵明小中学校 工事進行状況(10.23)

画像1
画像2
画像3
 足場も外れた場所が増え、随分と外観が見えるようになってきました。

 また校舎には「洛西陵明小中学校」の名前も見えました。

 どんどん完成が近づいているようです。

本日の下校時刻の変更について

本日はスポーツフェスティバルをご参観いただきありがとうございました。
当初12時25分頃の下校と予定しておりましたが、天候の影響で服が濡れていることもあり、下校時刻を12時といたします。
急な変更になりますが、よろしくお願いいたします。

スポーツフェスティバルの開催について

本日のスポーツフェスティバルは予定通り開催します。

しかしながら、午後からの雨が予想されていますので、競技の進行を早めていきます。開会式は8時45分と変わりませんが、2部の開始時刻(10時30分)が早まる可能性があります。ご了承ください。
尚、下校時刻は予定通り12時25分頃と変わりません。

保護者の皆さんのご参観をお待ちしております。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 お話宝石箱(中間休み)
歯みがき巡回指導 2年・4年
町別児童集会
12/12 フッ化物洗口
12/13 フッ化物洗口
4年 モノづくりの殿堂・工房学習
6年 標準服採寸 15:45〜

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp