京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:13
総数:346936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

児童集会

画像1
画像2
画像3
 11日(月)児童集会がありました。

 この日はクリーン委員会のみなさんが正しい掃除の仕方について動画やクイズを交えながら楽しく全校に伝えてくれました。

 また、本部アソシエーション委員会からは明日の竹の里フェスティバル、「たてわり班で協力しながら楽しみましょう」という呼びかけがありました。

ちがいが、いっぱい!(☆多文化交流会☆)

 2年生は、ホンジュラスとフランスの国について教えていただきました。
 初めて知ることが多く、文化の違いに驚くことがたくさんありました。
 このような学習を通して、いろいろなことに興味をもち、自分の世界が広がるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 どんなお話かな(☆図画工作科☆)

 図画工作科『わくわくおはなしゲーム』では、テーマを決めて、お話を想像しながら、すごろくのようなゲームを作っています。
 お化け屋敷、動物園、宇宙、自分の好きな物などのテーマで、スタートからゴールをどう進むかを考えるのが、楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

多文化交流会をしました。

画像1画像2
木曜日に多文化交流会をしました。
イタリアと中国について知りました。

ミニ遠足に行きました!

画像1
お天気にも恵まれ、秋の景色を見ながら1年生と一緒に新林池公園へ出かけました。
1年生の手をしっかり繋ぎ連れていく姿や顔は、お兄さんお姉さんになっていました。

あおぞら学級 体育科 パスゲーム

画像1画像2画像3
 体育科の授業では、パスゲームをしています。準備体操をして、グループごとにパスの練習をしました。相手の顔を見て、名前を呼び、パスをするとスムーズにできるね。という話を聞き、みんな友だちの名前を言ってからパスをしていました。どんどん上手にできるようになってきています。その後、シュート練習をしました。試合に向けて、練習を重ねています。

2年 どんな形になるかな!(☆図画工作科☆)

 図画工作科『はさみのあーと』では、いろいろな切り方をした紙から、どんな形になるかを想像しました。
 「恐竜に見える。」「つなげると飛行機になった。」
など、切った紙の角度を変えたり、置き方を考えたりしていました。

画像1
画像2
画像3

2年 薬の使い方(☆学級活動☆)

 薬物乱用防止教室では、学校薬剤師の先生から、薬の服用について教えていただきました。
 実験やクイズなどを通して、薬は、決まった量を服用すること、薬は水で服用すること、人からすすめられても服用しないことを学習しました。

画像1
画像2

あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう

 11月のカレンダーが完成しました。11月は、秋が深まる時期です。イチョウやモミジなどを描いている子がたくさんいました。届けたい教室や場所に届けに行きました。届けた日がハロウィンだったので、仮装して届けている子どももいました。
画像1画像2画像3

多文化交流学習

 今月のハートフルウィークのテーマは「外国のことをもっと知ろう」、7日(木)には竹の里小学校にフランス・中国・イタリア・インドネシア・ベトナム・ホンジュラスからの留学生をお迎えしました。

 それぞれの国でのあいさつの言い方、国旗の意味、文化などをスライドを使って教えてくださいました。

 子どもたちも楽しみながら日本との違いを知ったり、文化の大切さに気付いたりすることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 お話宝石箱(中間休み)
歯みがき巡回指導 2年・4年
町別児童集会
12/12 フッ化物洗口
12/13 フッ化物洗口
4年 モノづくりの殿堂・工房学習
6年 標準服採寸 15:45〜

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp