京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:11
総数:347067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

こん虫の成虫について調べました。

理科の学習でこん虫の成虫の体のつくりを調べました。
GIGA端末を使って観察したり、実際のこん虫をみたりして観察しました。
画像1
画像2

算数「長さ」

画像1
画像2
算数の学習では「長さ」の単元をすすめています。
今日は巻尺の使い方を知るために、教室や学校のいろいろな長さを調べました。

たて画の筆使い「土」

画像1画像2
書写の学習でたて画の筆使いを学習しました。
久しぶりの習字の学習も元気に取り組んでいました。

外国語活動!

画像1画像2
2学期も外国語活動がはじまりました。
子ども達もとても楽しく活動しています。
好きな色やスポーツの伝え方を学習しています。

理科 星空を見上げると…

画像1
理科の学習で星座早見盤を学習しました。色々な星座が載っているので興味津々の子どもたちでした。早く夜空を観察したいですね!

2年 レッツ! ダンシング!!(☆学年集会☆)

 学年集会では、10月に行われる「スポーツフェスティバル」ことと、さとやま生活科(生活科)での地域へのインタビューのことについて確認をしました。
 「スポーツフェスティバル」での話し合いでは、ダンスをすることになりました。早速、踊ってみました。ノリノリの様子がありました!
画像1
画像2

2年 お気に入りの本は?(☆国語科☆)

 国語科『本はともだち』の学習で、お気に入りの本を友達に紹介しました。
 紹介するために、メモを書き、それをもとに原稿を作りました。すきなところを考える時には、「ことばのたからばこ」にある人物を表す言葉や気持ちを表す言葉を使って自分の思いを表すようにしました。
 友達の発表を聞いて、読んでみようと思う本があったようでした。
 これからの読書にもいかせるとよいですね!
画像1
画像2
画像3

あさがおの染め紙

画像1
画像2
画像3
花びらから作った色水を和紙に染み込ませて、きれいな染め紙ができました!
また、色水を使って、絵を描きました。

1年 色水あそび その2

画像1画像2
自分が染めた作品とハイチーズ!!

1年 色水あそび その1

画像1画像2
朝顔を絞って作った色水を使って、和紙を染めたり、絵を描いたりしました。和紙を折り、染めて広げると、素敵な模様に仕上がっていて、子どもたちは「すごい!!」と感動している様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 お話宝石箱(中間休み)
歯みがき巡回指導 2年・4年
町別児童集会
12/12 フッ化物洗口
12/13 フッ化物洗口
4年 モノづくりの殿堂・工房学習
6年 標準服採寸 15:45〜

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp