京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

12月朝会・ひびきあいタイム2

 人権朝会の後には、各クラスで自分たちのクラスを振り返りながら活発な話し合いの様子が見られました。そして、各クラスの人権目標を決めました。
画像1
画像2
画像3

12月朝会・ひびきあいタイム1

 12月は、人権月間です。
 2日(月)、全校児童が体育館に集まり校長先生のお話を聞きました。

 校長先生からの「「あい」「おもいやり」「やさしさ」がなくなってしまったら「サンタクロース」がいなくなるってどういうことだろう」
 「「あい」「おもいやり」「やさしさ」を感じるのはどんな時だろう」という校長先生からの投げかけに対して一生懸命考えている姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 あおぞら学級では、学習発表会に向けて練習を重ねてきました。いよいよ本番です。練習通りの力が出せますように。ご家庭でも、あたたかなお声掛けをよろしくお願いします。

初めての理科室での学習!

画像1
画像2
画像3
初めて理科室で学習をしました。
「温度とものの変化」です。
理科室でのきまりなどをしっかり守ろうとしている4年生がステキです!
実験をたくさんできるのが楽しみです!

竹の資料館に行きました!2

画像1画像2画像3
他にも竹の成長の資料や竹で作られたものなども見学しました。

竹の資料館に行きました!1

画像1画像2
さとやまみらい科の学習で、竹の資料館に行きました。
世界の竹や竹の成長について調べました。

感嘆符 秋の読書まつり その2

画像1
 読書絵はがきは、まず、誰におすすめするのか、どんなところをおすすめするのか、そのことが伝わりやすいように絵もかいてみよう!という作品です。

 おうちの人にぜひ、読んでほしいとか、友だちにすすめているとか、「校長先生、ぜひ、読んでみてください!」と薦めてくれる子どももいます。

 素敵なお話にいっぱいふれた1週間になったことと思います。
画像2

感嘆符 秋の読書まつり その1

画像1
 11月18日(月)から、「秋の読書まつり」を実施しました。「読書の宿題」の1週間であったり、朝の帯時間に先生の読み聞かせがあったりします。

 また、読書絵はがき展も実施しました。読んだ本の中で、おすすめしたい1冊を選び、どんなところがいちばんよいのか、そして、お話の挿絵を描いて作品を完成します。

 各クラスの作品を展示しています。
画像2

教職員による本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 18日からの一週間秋の読書まつりです。

 その一環としてこの日は教職員による朝の読み聞かせが行われました。

 どの先生が読み聞かせに来てくださるのか朝からワクワクしている様子の子どもたち。先生方が読んでくださった本をどの教室でも食い入るように見つめていました。

 読書の秋。色んなジャンルの本に触れてほしいです。

6年 学んだことを大切に・・・

画像1
 華道体験をした子どもたちは、体験をして終わりではありません。教えていただけたことへの感謝の気持ちや植物を大切にする気持ちを行動で表しています。水の量をチェックしたり、葉が水につかっていないか確認し、手入れをしたりと、素敵な姿がたくさん見られました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 お話宝石箱(中間休み)
歯みがき巡回指導 2年・4年
町別児童集会
12/12 フッ化物洗口
12/13 フッ化物洗口
4年 モノづくりの殿堂・工房学習
6年 標準服採寸 15:45〜

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp