京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up3
昨日:106
総数:596818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】分数

算数科の学習の様子です。

等分された数をあらわす活動に取り組んでいます。
長さやかさの違いに気をつけながら作業しています。
画像1

せんりつでとびかけあおう【1年生】

 今日の音楽科の学習では、組曲くるみ割り人形からチャイコフスキー作曲の「行進曲」を鑑賞しました。呼びかけの旋律に合わせてトランペットを吹く真似をしたり、こたえる旋律に合わせてヴァイオリンを弾く真似をしたりしながら、聞いて思ったことや思い浮かんだことなどをワークシートに書きました。「冒険に出かけている姿が思い浮かんだ」「迷路に迷い込んだ気がした」などさまざまな発想で書いていました。
画像1画像2

「40周年を祝う会」

画像1
画像2
画像3
 20日(水)に「40周年を祝う会」が行われました。40周年記念キャラクターが発表されたり、金管クラブやダンスクラブの発表、岩倉史謠の披露などのお祝いステージがあったり、お祝いの歌をみんなで歌ったりして、全校みんなで温かく40周年を祝うことができました。

40周年を祝う会【1年生】

 今日は40周年を祝う会を行いました。校長先生の話を聞いたり、上級生の発表を見たりしました。1年生も校歌や「いつだって」の歌は岩倉南の一員として明るく大きな声で歌っていました。40周年キャラクターも発表されてみんな大喜びでした。記念品として、冊子とバッジを持ち帰っていますので、またおうちで一緒に見てください。
画像1画像2画像3

おいしい給食いただきます【1年生】

 今日の給食は、「ヒレカツ」がでました。給食感謝の献立で、私たちが給食を食べるまでに関わって下さっているいろいろな人に感謝をしながら食べました。1枚ずつ給食調理員さんの手作りで味わって食べました。岩倉南の40周年を祝う会とちょうど同じ日になって、みんな「岩倉南おめでとう!ありがとう」と言って食べていました。
画像1画像2

あきとともだち【1年生】

 今日は自分たちが作ったおもちゃで遊びました。お店役の人は説明の仕方やお客さんの呼込み方を考えながら店番をして、遊び役の人は思う存分遊んでいました。終わった後は、「おもちゃがすぐ壊れて困ってしまった。」「お客さんがたくさん来てくれて嬉しかったけど、説明するのが大変で難しかった。」など子どもたちはさまざまな思いをもっていました。次回は金曜日です。困ったことが解決できるように臨めたらいいなと思います。
画像1画像2画像3

たてわりあそび【1年生】

 今日のロング昼休みは「たてわり遊び」を行いました。10月に行ったたてわり遠足の振り返りをした後に教室で遊ぶグループと運動場で遊ぶグループに分かれて遊びました。たてわり遠足で仲が深まったこともあり、学年が違っても、子どもたちは楽しそうに話しながら遊んでいました。
画像1画像2画像3

理科だより6年「化石を調べる」

大昔の生物や生物が生きていた跡が、化石として残っています。
化石を調べると、どのようなことが分かるのでしょうか。

・大昔の生物の姿・形が分かる。
・その化石が発見された地層の時代が分かる。
・その生物が生きていたころの環境が分かる。

いくつかの化石から分かることについて話し合いました。

画像1

理科だより5年「洪水による災害を防ぐ工夫」

大雨がふると、洪水が起こります。
洪水を防いだり、洪水による災害を防ぐために
どのような工夫をしているのかについて話し合いました。
堤防や遊水地、砂防ダムなど、みんなで調べたことについて意見を出し合いました。
画像1
画像2

理科だより6年「たい積岩を調べる」

地層を作るどろ・砂・れきがそれぞれ固まって岩になったものが「たい積岩」であることを学習した後、それぞれのたい積岩について、粒の様子や色、重さなどを調べました。

・どろが固まったもの・・・でい岩
・砂が固まったもの・・・・砂岩
・れきが固まったもの・・・れき岩

それぞれの特徴についてまとめました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp