![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:143 総数:588429 |
錦林児童館との協働活動2日目
昨日に続き、この日は乳児のクラスの子どもたちと一緒に活動しました。人数も13名と昨日の倍近くなり、にぎやかな会となりましたが、生徒たちは昨日の経験から、子どもたちと自然にやり取りして笑顔が絶えませんでした。
終了後の振返りでは、児童館の職員の方から「今回の活動は児童館だけではできないこと。皆さんがいろいろ意見を出し合い、協力して企画を実現してくれたから、みんなで楽しむことができた。」と生徒たちの頑張りを称えていただきました。今回の頑張りを自信に変えて、また次の活動に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップに向けて〜その3
月曜に向けて、準備万端です。楽しんでもらえるよう、ケーキのスポンジを焼く演出をするために、釜も持っていく予定です。当日が楽しみです。
![]() 専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップに向けて〜その2
今回のワークショップでは、紙でケーキ作りをします。台紙を作ったり、ケーキを飾るフルーツを作ったり、貼りやすいように両面テープを付けたり、幼児の皆さんに楽しんでもらえるように、準備をしました。また、作ったケーキを入れて持って帰ってもらえるように、カゴも作りました。
![]() ![]() ![]() 専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップに向けて〜
12月9日(月)に錦林児童館にて『ワークショップ〜ケーキ作り〜』を開催します。情報印刷の生徒が、企画して錦林児童館の方と打ち合わせを繰り返し、今回のワークショップを作り上げてきました。
来週に向けて、情報印刷の生徒が力を合わせて準備をしました。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級『人権講座』
12月5日(木)5・6時間目に人権学習を行いました。1年生『他者の考えを尊重しながら、自分の意見を伝えよう・SNS上のコミュニケーションについて考えよう』、2年生『自分の長所・短所を知り、短所をポジティブにとらえよう』、3年生『様々な場所に潜むハラスメントについて知ろう』を題材にして、学習に取り組みました。
また、参観日ということで、放課後には、家庭教育学級『人権講座』を開催しました。発達障害サポートセンター ピュア 平木 真由美 氏に『発達障害とセクシャアリティ教育〜伝えるために必要なこと”大人の学び直し”〜』について、ご講義いただきました。セクシャリティ教育についての考え方、適切な学びのために大切にしていることやポイントなどを具体的にお話しくださいました。また、実際の指導で使われている教材や参考にされている本などをたくさん持参いただき、紹介してくださいました。 『人権としてのセクシャリティを大切に』という大切な思いとともに、今後の実践のためになるお話しをたくさんしていただき、学びの多い人権講座となりました。 ![]() ![]() ![]() 錦林児童館との地域協働活動
12月5日(木)・6日(金)の二日間、生徒8名が錦林児童館で行われるイベントの補助を行う、地域協働活動を行っています。
今日まで、事前学習や打ち合わせ、用具の準備等、時間をかけて行ってきました。また、前回の錦林児童館ミニミニ運動会の補助をした生徒が今回も担当し、経験を積む中で、どのようにしたら、幼児の皆さんに楽しんでもらえるかを繰り返し考えてきました。 今日は、ついに本番。はじめは緊張した様子でしたが、幼児の皆さんと目線の高さを合わせたり、わかりやすい言葉で話しかけたり、幼児の皆さんの様子を伺いながら、関わることができていました。今日の経験を活かし、明日もみんなが楽しめるイベントになるよう、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』〜錦林児童館でのパン販売〜
12月4日(水)午前中に錦林児童館でのパン販売を行わせていただきました。1年生3名で力を合わせて販売を行いました。初めての販売で緊張する中、お客様の動きに合わせて接客したり、レジでのやり取りをしたりと、一生懸命販売する姿が見られました。
![]() ![]() 錦林児童館との地域協働活動〜その2〜
打合せ後、学校に戻り、再び作業を始めました。子どもたちの笑顔を楽しみに、最後までみんなで意見を出し合い、子どもたちのためのグッズの制作をしています。
![]() ![]() ![]() 錦林児童館との地域協働活動『事前打ち合わせ』
今週の木・金に迫ってきた、錦林児童館の冬のお楽しみ会に向けて、運営補助を担当する生徒たちが児童館の職員の方と最終の打ち合わせを行ないました。
自分たちで考えた企画を実際にリハーサルして、詳細を確認しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生専門科『清掃演習』
1年生専門科『清掃演習』では、12月から校内と校外のグループに分かれて地域の清掃活動にも出かけています。今日は、毎日利用する生徒も多い岡崎道バス停付近の清掃を行いました。箒や火ばさみを使って、ごみを拾い集めました。道具ではなかなか取れないゴミもありましたが、みんなで協力して綺麗にしました。今の季節は、落ち葉も多く、掃除し甲斐がありました。綺麗になると、とても清々しい気分になりました。
![]() ![]() ![]() |
|