京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up2
昨日:10
総数:353747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

1、2年生 人権学習

4日(水)の3・4限に、1,2年生人権学習を行いました。
1年生は、世の中にある「違い」について考えることを通して、
認められてはいけない違い=差別 があることに気づきました。
まったく同じ人なんていない以上、自分と他者との違いを認め合える関係を作っていけるとよいですね。

2年生は、映像教材を使いながら正しい知識を身につけ、
日本で暮らす外国人と共生するために大切なことは何かを考えました。
SNSには、誤った情報、間違った言葉がたくさんあふれています。
間違った知識で差別されない、差別しないためにこれからも学習していきましょう。
画像1

【2年生】学習の様子

階段の掲示物が充実しています。英語の授業で記入した『付箋メッセージ』では、いろいろな内容について自分の思いを表現しています。100文字作文の取り組みの一つで、意義深いものとなっていますね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習の様子

数学の授業では、平行四辺形についての学習に取り組んでいます。平行四辺形はどのような性質を持っているのか…

平行四辺形になるための条件はなんなのか…

定期テストで頑張った勢いのまま、学習に向かっています。
画像1
画像2

【2年生】学習の様子

2年生の共創では、高校調べの発表の準備をしています。それぞれの高校に行き、学校の教育方針や校則・行き方・部活動や行事についてまとめています。

発表の仕方や資料の作り方が上手くなってきていますね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習の様子

オープンスクール、開校説明会などの行事があり、いよいよ新校舎での生活が近づいています。

そして2024年も残すところ1ヶ月を切りました。いい締めくくりができるように、目の前の活動をいいものにしていきましょう。
画像1
画像2

【1203】オープンスクール その2

(部活動見学の様子)
画像1
画像2

【1203】オープンスクール その1

本日、オープンスクールでした。

2小の6年生が小栗栖中学校で授業体験と部活動見学を行うために来校しました。中学生(生徒会本部役員)10名が仕事を分担して、オリエンテーションに取り組んだり、小学生の引率をしたりしました。

中学生は、生徒会本部役員になってから初めての大仕事でした。緊張しながらもしっかりと「先輩」として行動できていたことがとても良かったです。
画像1
画像2

1組 校外学習

マンガミュージアムに行ってきました。クラスの皆で行き方やマンガミュージアムの魅力を調べ、当日は3年生がリーダーとなり自分たちの力でたどり着きました。人数確認や「次降りるよ」と言う声掛けなど、自発的に動く姿が見られました。館内では、それぞれが好きな本を手に取り、楽しい時間を過ごしました。

画像1
画像2

【3年生】性に関する学習

29日(金)3年生56限は講師の方を招いて性に関する学習をしました。妊婦体験では実際にお腹の重みを体験し、妊婦さんの日々の生活の大変さを少し実感できました。また、赤ちゃんだっこ体験では、首が据わっていないお人形の赤ちゃんを、一人一人大切そうにだっこしている姿がとてもほほえましかったです。体験の後、講師の助産師さんが妊娠や性感染症についてのお話をしてくださいました。一人一人の人生にとって知っておくべき大切なお話でした。性について考えることは、人生について、命について考えることです。もうすぐ義務教育を終え、自分の人生を切り拓いていく3年生にとって、とても大切な時間となりました。
画像1

【2年生】学習の様子

定期テストは終わりましたが、今週ラストの授業に取り組んでいます。技術の時間にははんだを使って、ラジオを作成しています。完成が待ち遠しいですね!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

小栗栖だより

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp