![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:110 総数:842452 |
冬休み前、読書をしましょう!(図書館より)
◆図書館より◆
12月は 1人5冊まで貸出OKです。 後期の生徒会活動が本格的に始まり、部活動も新体制のこの時期!皆さんの「新たに頑張ろう!」という気持ちが伝わってきます。そんな皆さんの学習、活動のヒントになるのが、図書館の本たちです! 生徒の皆さんがこの秋に要望してくれた、新しい本が多く入っています。 また、前期委員さんのおすすめ、古典のやさしい本、マンガも皆さんを待っています! 1人5冊まで、1月10日休み明けまで、冬休み中借りることが出来ます。ぜひ冬休み前この機会に本を見つけましょう!ここ2,3日で、200冊近くの貸出がありましたよ! 昼休みや、懇談会時の開館時間に「心に刺さる本!」を見つけてください。 どんな本が入ったかは、生徒会掲示板(北校舎東側出入口)の向かいにリストを掲示しました。ぜひ見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 12月6日 1年生 携帯教室
今日の6限は1年生の携帯スマホ教室でした。KDDIの講師の先生からお話をききました。スマホはとても便利なツールです。しかし使い方を間違えると、周りを巻き込んで大変なことになります。深く考えずにSNSに投稿し、大変な事件になったことも例として、わかりやすい動画で学びました。一緒に見ている先生も、ちょっとおそろしくなりましたよ。
これから、もっとICTは進み、みんなの生活の中になくてはならないもとのとして存在します。今日教えてもらったことを、忘れずに、何かするときには「本当にそれが正しい行いなのか」を立ち止まって考えてみましょう。 ![]() ![]() ![]() 12月5日 1年生 道徳
今日は先生たちの研修として、1年2組の道徳がありました。6限に1年2組の生徒のみ残り、他のクラスは下校しました。
今日の道徳のテーマは「郷土の伝統と文化の尊重・郷土を愛する態度」です。君たちはまだ、京都でも自分の住んでいる地域しか知らない人もたくさんいるでしょう。 郷土愛・・・地元を愛する気持ち・・・ありますか? 将来、京都よりもっと都会に出て働きたい。とかもっと田舎に住んで自分のしたいことをする。いろいろ夢はあるでしょう。でも自分の住んでいるこの京都・・・やっぱりホッとする場所ですよね。授業では、教科書にでているふるさとについてを読んだり、その登場人物の考えを推し量ったりしながら、自分の考えを班の人と共有もしました。最後に「自分がふるさとのためにできることはどのようなことだと思いますか?」大きな課題ですね?これからみんな考えていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 12月4日 2年生 非行防止教室
12月4日6限に体育館で「非行防止教室」を行いました。講師の先生から、今日伝えたいことは「ルールを守る」これが一番大切です。と最初にお話をして頂きました。それからパワーポイントを使って様々な事例を分かりやすく,お話しして頂きました。「SNSは危険がいっぱい」等の学びを深めていました。最後の生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。みんなしっかりと話を聞いていました。
![]() ![]() 12月2日 人権学習
12月は人権月間です。12月2日の朝学活で校長先生より人権講話がありました。最近なご逝去された詩人の谷川俊太郎さんの「平和」への思いなども交えながらのお話でした。
6限は全校、各クラスでの人権学習でした。クラスで先生が問われたことに、自分の考えを述べる君たちを見ていて、しっかりと考えられていると思いました。 「正しく知る」ということはとても大切なこと。正しく知って、正しい判断ができるように、そして偏見や差別を跳ね除け、正しいことを他人に伝えられる人になってくださいね。 ![]() ![]() 12月1日 吉田地域 防災訓練
今日は吉田地域の防災訓練が近衛中学校のグランドで開催されました。200人以上の地域の方が集まりました。防災について消防署の方、地域防災の方が中心となり、グループに分かれて、ローテーションで災害時のことを教えていただきました。また炊き出しとして「豚汁」も作っていただきました。具沢山でとても美味しかったです。帰りには防災のアルファ米も配布され、災害時について考えることができた防災訓練でした。
![]() ![]() ![]() 2年生 人権学習
11月28日に学校の隣の「留学生寮」から留学生の方が各クラス3人ずつ来てくださいました。自己紹介とともに、自国のことなどを教えてもらいました。
2年2組はイラン・セネガル・カナダ 2年3組はタイ・カナダ・中国 2年4組は韓国・フランス・フィンランド ことばはもとより、日本との文化の違いなど、そして諸外国の方から見た日本のことなど、いろんなことがわかりましたね。 授業後に留学生の方にも感想を聞いたところ、生徒たちも元気で、積極的に質問したりしてくれて楽しかったとのことでした。 「多文化共生社会の実現に向けて」という問題にもそれぞれ自分の意見を語ってくださいました。いろんな国、いろんな考え方があることわかりましたね。もっともっと時間があったらよかったと思える貴重な時間でした。 ![]() ![]() ![]() 11月26日 1年生「いのちのがん教育」
26日の6限に1年生で「いのちのがん教育」がありました。
がんという病気のことを詳しく教えてくださる京都大学のお医者様とがんで闘病をされた方の貴重なお話を聞きました。 みんな真剣に聞いていていました。初めて知ることも多かったと思います。なんでも正しく理解することは大切ですね。とても勉強になりました。家に帰って家族と健康について話をした人も多いのではないでしょうか。 せっかくこの世に生まれてきたのだから、がんに限らずさまざまな病気を防ぐことができるものは、できるだけ防ぎたいですね。これからよい生活習慣を身に付けていきましょう。 お医者様が言われた「大切な人たちに支えられて精一杯笑顔で過ごせるように」 ![]() ![]() ![]() 11月22日 1組合同運動会
11月22日に島津アリーナで1組の合同運動会がありました。
50m走や100m走、そして黄組としてみんなで力を合わせて玉入れにも出場しました。 徒競走では、自分の持てる力を最大限に出すことができ、賞状ももらいました。 そして、赤、黄、青、緑と4色グループで戦った玉入れでは、黄色は2位でした。すごく頑張ってかごからあふれんばかりに玉が入っていましたね。見ていてあふれるのではないかと思ったくらいです。惜しくも緑組には届かずでしたが、とてもよく頑張りました。 ![]() ![]() |
|