![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:78 総数:472530 |
学校保健委員会
12月6日(金)学校保健委員会を行いました。いつもお世話になっている学校医の先生、薬剤師の先生、PTAのみなさまに参加していただき、学校の様子や健康診断の結果の分析、保健室の利用状況、保健委員会の活動についてなど、さまざまな活動について報告とご助言をいただきました。今後も安全第一で生徒の活動が進んでいきますようにサポートしていきたいと思います。参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。今後もご支援、ご協力お願い申し上げます。
![]() ![]() 3年生 面接に向けて
12月6日(金)3年生は面接に向けての学習を行いました。面接からどんなところを見て判断材料にしているのかや注意点などの説明があり、実際にグループに分かれて練習を行いました。自分の考えていることを言葉にして相手に伝えることの難しさを感じたのではないでしょうか。これはたくさんの種類の質問を準備し、たくさんの時間をかけて練習するしか良い方法はありません。がんばってください。
![]() ![]() ![]() スクールカウンセラー便り9(12月)
スクールカウンセラー便り9(12月)をアップしました。→スクールカウンセラー便り9(12月)
研究授業
12月2日(月)ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの実現を目指した授業改善についてというテーマで取り組んできました2年間の成果を発表させていただきました。2年生で国語、数学、英語の授業を行い、その後体育館で京都大学大学院 教育学研究科 准教授
石井 英真先生にご講演をいただきました。今後の授業を行っていく上でのたくさんのヒントをお話しいただきました。明日からしっかりと課題を明確にして授業改善を進めていきたいと思います。本日は石井先生をはじめ、たくさんの先生方にご参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ
12月2日(月)朝のあいさつの様子です。今朝は生徒会本部と評議会の人があいさつを行ってくれました。ご苦労様です。寒くなってきますが体調管理には十分気を付けてください。
![]() ![]() ![]() 12月の言葉
12月に入りました。早いもので、もう一年の終わりの月となりましたね。師も走るような忙しい月、師走。と言われていますが、何やら確かに忙しい感じはしますが、クリスマスや、新年を迎える準備のわくわく感など、一方で喜びもあるのでは?忙しさも楽しさもあり、あっという間に走り去る月なのでしょう。
さて、12月は、1年生、2年生は人権学習、3年生は進路の取組と、学年や学級においてもたくさんの取組がありますね。また、学年ごとの2学期を締めくくる学年集会への取組もあります。さらに、個別懇談会が16日(月)から予定されています。23日(月)には人権啓発の朱雀フォーラム、24日(火)は終業式があります。この12月に考えてほしいことが2つあります。 1つ目は、2学期を振り返ると同時に今年1年間のことを振り返ってください。1年生は小学校6年生から中学生になったこと、2年生は後輩が入学してから学校をリードする存在になったこと、3年生は学校をリードする存在から今まで以上に自分自身について考え進路実現に向かうこと、など、自分に合うテーマで振り返ってください。「成長したな」「まだまだ頑張ろう」「よく頑張ったよ」「やればできた」「私すご〜い」などなど、自分を評価してくださいね。 もう1つは、人権についてです。法務省のHPを見てみると以下の内容が記されてありました。「昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。 「世界人権宣言」が採択されてから77年目を迎えようとしていますが、差別解消への道は困難なことばかりだと感じています。 令和6年(2024年)も、12月4日(水)から12月10日(火)の1週間を「第76回人権週間」と定め、様々なメディアを活用して、全国各地で集中的に人権啓発活動を行います。この人権週間をきっかけに人権について考えてみませんか。また、人権啓発動画「『誰か』のことじゃない。」が公開中です。1.セクシャルハラスメント編 2.ドメスティックバイオレンス編 3.いじめ編 4.児童虐待編 5.障害のある人編 6.部落差別(同和問題)編 7.外国人編 8.感染症編 9.インターネット編 の9つの動画が見られます。人権問題は決して、自分以外の「誰か」のことではありません。主人公である美緒たちがそのことに気づく様子を様々な角度から描くショートストーリーです。どれも4分以内の動画で見やすいですよ。一度、見てみることもいいかもしれません。 (法務省HPより) 「誰かのために 自分のために」 グルメ番組の中で登場してくる店主は、「お客さんのために」「お客が喜んでくれるだけで」といった表現をしています。また、いろいろな番組の中でも、「誰かのためになるなら」「あなたの健康のために」など、よく耳にします。人は、誰かのために生きたい、人の役に立ちたいという思いが必ずあります。それが、自分自身の支えになり、熱量になるのではないでしょうか。「誰かのために」を考えたとき、きっと「自分のため」に繋がっていて、人を大切に思うことができるのではないでしょうか。誰かに何かを求めるのではなく、自分の中に何かを求めてほしいと思います。その何かは、自分自身で探すことが大切なように思います。そうすることできっと他者に左右ない我が道を、誰かとともに歩んでいけるのではと思うからです。 私が、普段行っているチェックリストを紹介します。 「誰かのために」のチェック! 挨拶してる? 声掛けしてる? 困っている子がいないかチェックしてる? お手伝いしてる? 身近な人を気にかけてる? 笑顔で接している? 「自分のために」のチェック! 楽しく生活できてる? 悩みをずっと抱えてない? 眠れてる? 十分に食事してる? 助けてほしいことがある? 安心して仕事ができてる? 私は、このチェックをすることで安心を得ています。それが、相手の安心に繋がっているようにも感じるからです。 長々と記しましたが、令和6年12月を締めくくり、令和7年を迎える準備をしましょう。 《子どもの権利条約》 子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、世界中すべての子どもたちがもつ人権(権利)を定めた条約です。1989年11月20日、国連総会において採択されました。この条約を守ることを約束している「締約国・地域」の数は196。世界で最も広く受け入れられている人権条約です。子どもの権利条約は、子ども(18歳未満の人)が守られる対象であるだけでなく、権利をもつ主体であることを明確にしました。子どもがおとなと同じように、ひとりの人間としてもつ様々な権利を認めるとともに、成長の過程にあって保護や配慮が必要な、子どもならではの権利も定めています。生きる権利や成長する権利、暴力から守られる権利、教育を受ける権利、遊ぶ権利、参加する権利など、世界のどこで生まれても子どもたちがもっている様々な権利が定められたこの条約が採択されてから、世界中で、多くの子どもたちの状況の改善につながってきました。 ◇子ども権利条約の4つの柱◇ 「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」 こども基本法は、日本国憲法および児童の権利に関する条約の精神にのっとり令和5年4月1日に施行されました。 ◇こども基本法の4つの原則 【差別の禁止(差別のないこと)】…すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。 【子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)】…子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何か」を第一に考えます。 【生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)】…すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。 【子どもの意見の尊重(子どもが意味のある参加ができること)】…子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。 ![]() 入学説明会小学校への案内文
入学説明会小学校への案内文→入学説明会小学校への案内文
1年生総合学習 タイ コンケン大学とのZOOMでの交流
11月29日(金)1年生の総合学習の取り組みでタイのコンケン大学の学生のみなさんとZOOMをつなぎ、交流を行いました。ヘッドセットを付けてパソコンに向かう様子は企業のオペレーターのような様子でした。自己紹介を終えると大学生から質問があり、その質問に一生懸命答えていました。その後、夏休みの課題でもあった「京都のみりょく」について班ごとに発表しました。ある生徒は「自分たちが話をするのを真剣に聞いてもらえたことがうれしかったです。」や「このようなZOOMで他の国の人たちと会話するというような経験ができてとても良かったです。」など活動中もみんなよい表情で取り組んでいました。タイのコンケン大学の先生方、学生のみなさん貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動
11月29日(金)朝のあいさつの様子です。新本部のみなさんが元気に声をかけてくれています。学校全体にあいさつの輪が広がることを願っています。
![]() ![]() ![]() 3年生 進路写真
11月27日(水)高校受験に使用する進路写真の撮影を行いました。もう11月も終わろうとしています。こんな時期に来たんだと時のすぎるのを早く感じます。3年生は体調管理に気を付けてこの冬に力をつけてほしいと思います。
![]() ![]() |
|