![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:55 総数:649566 |
3年 算数科「わくわくプログラミング」![]() ![]() 3年 体育「サッカー」![]() ![]() 12月6日(金)の給食
12月6日(金)の献立は、
・ごはん(京北米) ・牛乳 ・いわしのかわり煮 ・あいまぜ でした。 今日のごはんのお米は、京北地域で作られた「京北米」でした。1年生は、「玄米」「胚芽米」など、いろいろなお米を給食で味わってきたので、「けいほくまい、ってどんなお米?」と、給食前からとても楽しみにしていたようでした。 京北米についての動画を見て学びながら味わいました。 「いつものお米より、大きい気がする!」「あまくておいしい!」「もちもちしている!」「大事に作られているんだね。」「京北に行ったことがあるよ。」「昨日のおみそしる、京北みそってビデオで見たよ。」と、関心をもって味わえたようでした。 昨日の「和(なごみ)献立」の動画でも学んだ「地産地消」を意識できたようです。 石川能登地域の郷土料理「あいまぜ」と「いわしのかわり煮」が、ごはんによく合う味つけで、ごはんの残りもほとんどありませんでした。 ![]() ![]() 12月5日(木)の給食
12月5日(木)の献立は、
・麦ごはん ・鶏肉とれんこんのてり煮 ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・かぶらのみそ汁 でした。 この日は、和食の良さをより味わう「和(なごみ)献立」でした。旬の食材や伝統食、出汁のうまみを特に味わう日です。 新献立の「鶏肉とれんこんのてり煮」は、じっくり煮込んで、とろみやつやを出し、うま味をからませます。秋から冬にかけておいしいれんこんや、うま味をひき出すこんぶなどを具材に使っています。 児童は、「てり煮」がどんな料理かや、「かぶらのみそ汁」の旬の京野菜である九条ねぎや京北みそなどを使った「地産地消」を、動画で学びながら味わいました。 【児童の感想より】 ・けいにくとれんこんのてりには、いろんな音がして、しょっかんも楽しかったです。歯でかむと、しゃきしゃきしていました。(2年) ・鶏肉とれんこんのてり煮は、少しあまい感じがして、おいしかったです。新献立なので、あと1年で、1回くらいしか食べられないかと思うと、少し悲しいくらいおいしかったです。(5年) ・かぶらのみそ汁のくじょうねぎが、とてもあまくておいしかったです。(2年) ・かぶらのみそ汁が、京北みその味がきいていて、とてもおいしかったです。(4年) ![]() ![]() ![]() 5年 「働く人の『心』」![]() ![]() 【1年】あさがおのつるでリース作り
春から育てていたあさがおのたねちゃんのつるを使って、リース作りをしました。秋みつけで拾ってきたどんぐりやまつぼっくりなども使いながら自分だけのオリジナルリースを作りました。たねちゃんを抜いてしまうのは、さびしいという様子でしたが、素敵なつるのリースができて子ども達は笑顔でいっぱいでした。
![]() ![]() ![]() 能の世界を体験! 〜6年〜![]() ![]() ![]() 本校の体育館に、大きな大きな能の舞台を設営していただき、5・6校時に6年生全員が活動に取り組みました。 わかりやすく能のすばらしさを伝えていただき、子どもたちは舞台で繰り広げられる能の世界にひたっていました。活動の中には、子どもたち自身が舞や謡を発表する時間も設けていただき、先月ワークショップで学び、練習してきたことを堂々と披露することができました。 3年 国語科「冬のくらし」![]() ![]() 3年 音楽科「いろいろな音のひびきに親しもう」![]() ![]() 3年 図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」![]() ![]() |
|