![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:84 総数:689652 |
【3年】体育 持久走となわとび そして 用具遊び
こま、メンコ、ビー玉。このような遊びをしていた世代では、竹馬にも乗れなくては遊びに参加できなかった。男女問わずけっこう乗る子が多く、乗りながら鬼ごっこもしたりしていました。乗れなくては鬼ごっこもできない、そのような「厳しい」時代でした。ですから懸命に練習したものです。今はそれが他の物に代わっているかもしれませんね。
さてその竹馬を始めとした「用具遊び」の単元。ボール、フープ、一輪車が主だったところです。フープを回せるようになって喜んでいる子もけっこういました。大変なのは、一輪車。すぐには乗れません。毎日練習して、早い子で1週間、だいたい2〜3週間、大人だと1カ月以上かかるでしょう。コツをつかむまでが時間を要します。竹馬と同じで、前傾姿勢で前に進むことです。降りる時も前に降りる。こけるときも同様。でも、怖いものです。勇気と根気のいる用具かもしれません。 持久走となわとびは終わりました。でも、休み時間の大縄跳びは継続中です。回し手が徐々にうまくなってきました。縄が地面に着く際に素早く回すということを会得した子が出てきています。走り始める場所は、正面ではなく回し手のすぐ横。そして真ん中まで走って跳ぶ。そうするとうまく続きます。世界記録は1分間に225回。日本の小学生が記録しました。そこまでいかずとも、少しは続けて跳びたいですね。 ![]() ![]() ![]() 学校の草花たちR6−22 おまけ
北側1階から見る駐車場のドウダンツツジ。低木の紅葉が見事です。子どもには少しだけのぞいて、その変化が見られるかな。中庭にもありますが、こちらの方がなぜかきれいな気がします。
西校舎出入り口のモミジとドウダンツツジ。ダブルで楽しめます。ツツジはもうすぐいっせいに落葉することでしょう。 ウサギ小屋西のナンキンハゼ。下から見るよりも、2階や3階から見る方がきれいに見えます。 ![]() ![]() ![]() 学校の草花たちR6−22
栽培委員会、11月の活動はチューリップの球根植え。花屋さんには、色とりどりの球根がならんでいます。どんな色で咲くかは春のお楽しみ。「新1年生は喜んでくれるかな。」などと言いながら、植えています。6年生が卒業するころにはつぼみも顔を出しているかもしれませんね。
ところで、チューリップは何の仲間かな、と思いついたので調べてみました。ユリ科のチューリップ属があるそうです。中央アジアから北アフリカ原産で、多年草。球根植物は多年草ですから、次の年も花を咲かせてくれます。ただし、そのままにしておくと今度は種子を付けるために養分を使い始め、次に大きな花を咲かせる力がなくなってしまうそうです。チューリップの種子を見てみたい気もしますが、翌年もその球根を楽しむためには、花の後に球根を太らせて掘り上げるのが一般的。花の下で切って肥料を与えて太らせます。この肥料を忘れてしまったら、小さな球根になりました。来年春の栽培委員にぜひともやってほしい作業ですね。 ![]() ![]() ![]() 5年 質問カードを配りました!![]() ![]() ![]() ここからが大事です。 ここから多くの事象に目を向け良い質問を見つけましょう。 5年 算数![]() ![]() ![]() メジャーもないよ 大丈夫! 歩幅があるよ 知恵があるよ 5年 メッセージ![]() 思いが伝わりますように。 6年 国語![]() ![]() 6年 国語![]() ![]() 6年 社会![]() ![]() 6年 社会![]() ![]() |
|