京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:49
総数:672354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

ときわぎタイム 6年

画像1
画像2
画像3
12月6日(金)6年生の「ときわぎタイム」がありました。
6年生は国語科の学習で、昔の偉人や今活躍しているスポーツ選手などの名言を学びました。それらの名言を通して、今までの自分たちにはなかった考え方に出会いました。
そして、今回のときわぎタイムを生かして、今後の人生につなげたいという思いを発表していました。

図書ボランティアさんによる

画像1
画像2
12月9日(月)に、クリスマスイベントを企画してくれています。
今回はパネルシアターです。
とても楽しみです。

とてもよかったよ。

画像1
先週の学習発表会鑑賞のメッセージを,各学年に書きました。心に残ったところや,やさしい言葉をたくさん書きました。張り合わせて,飾りや絵をつけて,ポスターに仕上げました。来週,学年へ届けます。

集中しています!

画像1
6年生は,総合的な学習で,自分のテーマに取り組んでいます。計画を立て,自分で進めています。4年生は,彫刻刀を初めて使うことを楽しみに,版画の下書きに取り組んでいます。それぞれが自分のことに集中し,静かな時間が流れています。

フレンズデー2

画像1
画像2
画像3
運動場や体育館でも元気に遊びました。

フレンズデー1

画像1
画像2
画像3
12月5日(木)は「フレンズデー」でした。
フレンズグループ(たてわりグループ)で、いろいろな遊びを楽しみました。
高学年が低学年に優しく声をかけたり、ボールの投げ方を教えたりする姿が見られました。とても心があたたかくなりました。

2年体育「マットあそび」

画像1
画像2
2組は体育で「マットあそび」をしています。
色々な場所で、どんな遊びができるか探しながら楽しんでいます。

2年生国語科「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
「みきのたからもの」の授業では、お話の紹介文を作っています!
お話の面白さや自分が好きな場面を伝えようと工夫しています。

2年生「お米パーティー」

画像1
本日、みんなで育てたお米とサツマイモを使って、おにぎりを作りました。
「おいしい!」「あま〜い」といった声がたくさんあがりました。
育てて、食べるまでの過程を知り、食材の大切さを実感できたと思います。

「なま節と厚あげの煮つけ」

 12月5日(木)の献立は「麦ごはん・なま節と厚あげの煮つけ・かきたま汁」でした。
3年生の食の学習で「大豆のよさを見つけよう」をしました。国語の学習ですでにたくさんのよさを知っていた子どもたち、「畑の肉」ということから肉の栄養と対決すると大豆もすごいし、知らない間にけっこう食べていた。と給食の大豆や大豆製品を見つけられていました。
 4年生の教室には給食調理員さんが、かきたま汁のおかわりを届けておられ、「さかな(なま節)も食べたい!」と声が挙がり、なま節のおかわりも大盛況でした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp