![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:73 総数:1322350 |
2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」![]() ![]() ![]() 生活科で作った動くおもちゃについて説明書を作る活動をしています。どんな順番で作るとよかったのか、実物を確かめながら書いています。なかなか言葉で説明するのは難しいことですが、自分のおもちゃの説明書を仕上げるために、とても集中して書いている姿が素敵だなと思います。 2年 算数「三角形と四角形」![]() 教科書に載っている8つの図形から、『三角形』と『四角形』を見つける活動をしていました。前回の授業で出てきた、「直線でかこまれた形」という約束を確認しながら、どれが三角形でどれが四角形なのかを考えていきました。三角形でも四角形でもない形がいくつかまぎれていましたが、「直線でかこまれている」という約束のうち、「直線」ではない線でできた形だったり、「かこまれている」ができていない形だったりしていることに気づいて、言葉で上手に表現していました。 2年 図工「たのしくうつして」![]() ![]() 体育大会で踊ったダンスのポーズを紙版画に表すために、今は顔のパーツを画用紙を切ったり貼ったりしながら一生懸命作成しています。耳や口・鼻だけでなく、髪の毛のパーツをどんなふうにして表現したらいいか考えながら作っていました。 2年 算数「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() 教科書に載っている8つの図形から、『三角形』と『四角形』を見つける活動をしていました。明らかに線が曲がっていて、「これは三角形ではないぞ!」と気づけるような図形もあれば、何だかぺっちゃんこであんまりみたことのない形だ、ととまどうような図形もありました。友達と話し合ってみると、考えが違って、ペアで議論して考えを深めている子もいました。気づいたことを言いたくてうずうずする子が多く、終始おもしろい意見が出ていました。どんな意見が出てきても、「これは直線でかこまれてて、角が3つあるから三角形!」など、三角形がどんな時に成り立つのか、その条件に着目して意見を伝えてくれる子もいました。 2年 体いく「パスゲーム」![]() ![]() パスをつなげてボールをゴールに向かって運び、シュートをきめる「パスゲーム」を楽しんでいます。ボールを投げてパスした後、すかさずボールをもらいに移動することができる子が増えたように思います。友達と仲良くゲームができているところも感心します。勝ち負けに熱くなりすぎないところも、去年より成長しているような気がしています。 2年生 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」![]() ![]() 生活科で作った動くおもちゃについて説明書を作る活動をしています。まずは、〈道具と材料〉に何を使ったのかを洗い出して、教科書の例をお手本にしながら書き出しました。抜けているものはないかな?? 2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」![]() ![]() ![]() 生活科で作った動くおもちゃは、子どもたちが一生懸命遊んで試して工夫を重ねた力作です。自分の作ったおもちゃの作り方を、以前学習した「紙コップ花火」のように説明書の形で表現してみることにしました。作ったおもちゃを手元において、どんなふうに作ったのかを思い出しながら考えています。 1年 道徳『だめなことはだめ』
道徳では『だめなことはだめ』というお話を読みました。「みんなもしているから,すこしぐらいはいいかな?」と思った経験を振り返りながら,善悪の判断をつけることの大切さについて考えました。登場人物のうさぎさんになり切って気持ちを発表すると,みんなが良い気持ちで過ごすためには自分勝手にしてはいけないということにも気づくことができました。
![]() 1年 体育 ボールをつかって![]() 1年 えいごであそぼう![]() |
|