![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:52 総数:672328 |
2年生「お米パーティー」![]() 「おいしい!」「あま〜い」といった声がたくさんあがりました。 育てて、食べるまでの過程を知り、食材の大切さを実感できたと思います。 「なま節と厚あげの煮つけ」
12月5日(木)の献立は「麦ごはん・なま節と厚あげの煮つけ・かきたま汁」でした。
3年生の食の学習で「大豆のよさを見つけよう」をしました。国語の学習ですでにたくさんのよさを知っていた子どもたち、「畑の肉」ということから肉の栄養と対決すると大豆もすごいし、知らない間にけっこう食べていた。と給食の大豆や大豆製品を見つけられていました。 4年生の教室には給食調理員さんが、かきたま汁のおかわりを届けておられ、「さかな(なま節)も食べたい!」と声が挙がり、なま節のおかわりも大盛況でした。 ![]() 令和6年度 学習発表会![]() ![]() ![]() 運動会と学習発表会、今年度の大きな行事が終わりました。子どもたちの成長を感じていただけましたでしょうか。間もなく2学期が終わります。さらに子どもたちとともに成長していけるよう努力してまいりますので、引き続きご協力をどうかよろしくお願いいたします。 令和6年度 学習発表会![]() ![]() 友達と声を合わせて生み出される美しいハーモニーや様々な楽器の音色を重ね、厚みのある合奏を創り上げる喜びを、発表する方も聴く方も味わうことができたのではないでしょうか。そして、その中に、各学年からこめられたメッセージもきっと届いたことと信じています。 児童昼会 〜人権〜![]() 本日、児童昼会において、「人権」について、校長先生からお話がありました。SNSの活用の仕方を例として、人権を守ることの大切さを伝えてくださいました。人を大切にするには、「もしも自分がされたらどう思うのか」「自分の大切な人が傷つけられたらどんな気持ちになるのか」「相手の気持ちはどうなのか」と、想像することが大事になってきます。また、「人はみんな完璧ではない。苦手なことには違いがある。間違ったり、失敗しても、受け入れること」が大事だということもお話しいただきました。 常磐野小学校では、「自立する力」として39の項目を目標として挙げています。この力を高めていくこと、それは、人権を守ることにつながります。日々の教育活動の中で、自立する力」を高めていけるよう今後も取り組んでいきたいと思います。 ご家庭でも、「人権」について話す機会をお子達ともっていただけると嬉しいです。 ★6年 学習発表会★ 〜心を一つに〜
6年生、小学校生活最後の学習発表会が無事に終わりました。
合唱曲「ふるさと」は、きれいに丁寧に心をこめて歌うことを頑張りました。誰もが懐かしさを感じる曲。観客の皆さんに気持ちが届いたでしょうか。 本番に向けて、とても苦労したのは、合奏曲「Paradise Has No Border」でした。テンポが速い上に楽器のリズムが難しく、練習でも全員でピタッと音を合わせるのが大変でした…。本番当日の朝も、ギリギリまで練習を重ねました。 そして本番では、今まででいちばん集中して演奏することができ、みんなもホッとしていました。みなさんに、6年生の一生懸命な思いが伝わっていたら嬉しいです! 6年生として、みんなで行う大きな行事が、また1つ終了です。残すは、「卒業式」。残りの4カ月間、みんなで気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。 〜保護者の皆さまには寒い中、またお忙しい中、お越しいただきありがとうございました〜 ![]() ![]() ![]() 2年生「学習発表会」![]() ![]() 前日までは、本番どうなるかと、ドキドキしていましたが、 無事に大成功! 子どもたちの顔もとてもうれしそうでした。 学習発表会〜きせつのなかで〜![]() ![]() ![]() 高学年は、主に作文の発表と全体の進行を担当。 低学年は、主に4つの季節の言葉を担当。 学年が上がるごとに、分担する役割も多くなりましたが、一人一人が自信をもって自分の役割を全うすることができたようです。 ちょっぴり緊張した様子の子どもたちでしたが、終わった後はやりきったすがすがしい表情をしていました。 きらきら(自立活動)〜みんなであそぼう〜
久しぶりのきらきら「みんなであそぼう」の時間。
みんなが大好きな「だるまさんがころんだ」を、運動場を広く使ってやりました。 遊びながら、友達の声を集中して聞いたりルールを守ったりすることを、自然に身につけていきます。 「〇〇さん、動いたよ。」という指摘を、初めはなかなか聞けなかった子も、回数を重ねて友達の様子を見ているうちに、自然と受け入れられるようになりました。 遊びながら子どもたち同士で学ぶことは、たくさんあるようです。 たくさん体を動かして、たくさん笑って、大満足の時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 「焼き開干さんま」
11月28日の献立は「焼き開干さんま」でした。スチームコンベクションオーブンで調理し、骨まで食べられたと教えてくれる子たちもいました。
伝統的な日本の食事の形式の一汁二菜(三菜)の献立で、だしのうま味も感じながら和食を味わっていってほしいと思っています。 ![]() |
|