![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:56 総数:425722 |
2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」
まちたんけんで、左京郵便局に行きました。どのように手紙を届けているのか、一日にどれぐらいの人が郵便局に来ているのか、どのように交代をしてどのぐらいの時間働いているのか、などについて詳しく教えていただきました。お話を聞いて、「手紙を書いてみたいな。」などお話をしていました。
![]() 2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」
まちたんけんで、仕事について教えてもらっている中で、自分の知らなかった仕事であっても、仕事を続けているうちに楽しくなってきたことをお話していただきました。また、「みんなも楽しんで学習をしたら、きっとできるようになるよ!」というお話を聞いて嬉しい様子でした。
![]() 4年生 外国語活動「What do you want?」
4年生の外国語活動では、「What do you want?」の学習でオリジナルパフェを作りました。
今日は、そのオリジナルパフェを友達に紹介していました。 一人一人個性がつまったオリジナルパフェを紹介していました。 「実際に作ってみようかな」と呟いていた児童もいました。 次はオリジナルピザを作るので、楽しみです。 ![]() ![]() 2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」
2年生の生活科「もっともっと まちたんけん」の学習で、校区の施設やお店に行きました。どんなお仕事をしているのか、どのように作っているのか、大変だったことやうれしかったことなどについて詳しく教えてもらいました。
![]() 12/5(木)今日の給食![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、鶏肉とれんこんのてり煮、だいこん葉とじゃこのいためもの、かぶらのみそ汁」です。今日は今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。 「鶏肉とれんこんのてり煮」は、今月の新献立です。てり煮は、みりんを使って食材にやわらかな甘みとうま味を加え、照りを出して仕上げる煮物です。具に細切りこんぶを使用することで、うま味がさらに加わり、鶏肉や昆布のうま味が旬のれんこんに、まったりとからむ冬らしい煮物です。 また、「かぶらのみそ汁」は、旬の京野菜である九条ねぎと、京北みそを使った地産地消の献立です。今回、旬のかぶらを使用しています。だいこんとは、ちがう、あま味ややわらかさを感じてほしい献立です。 教室では、「鶏肉とれんこんのてり煮」が新献立だと聞いて、いつもに増して味わって食べていました。いろいろな具が入っていて、また餡がよくからんでいて美味しそうに食べていました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」
2年生の国語科「お話のさくしゃになろう」の学習では、登場人物の名前や、どんな人か、どんな出来事が起こるのかなどを考えています。どんなお話ができるのか楽しみです。
![]() 2年生 算数科「どんな計算になるかな」
2年生の算数科「どんな計算になるかな」の学習では、図に表したり、どんな式になるのかを考えました。問題文を繰り返し読んで、計算をしていました。
![]() 5年生 テスト3連戦 3日目 2![]() ![]() あともう少しテストがあります。 この調子で対策や準備を行い、 テストに取り組んでいってほしいです。 5年生 テスト3連戦 3日目 1![]() ![]() 範囲は、整数〜単位量あたりの大きさでした。 いつもと違い範囲が広くなっているため、 自主学習で対策をして臨みました。 2年生 園芸委員 植物クイズ
2年生は、園芸委員さんの植物クイズに参加しました。植物に関係するクイズで、「チューリップの花びらは何枚?」「世界で一番大きなラフレシアの花の大きさは?」など植物に興味をもつことができるクイズを楽しみました。
![]() ![]() |
|