京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up9
昨日:18
総数:392129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

1年☆たぬきの糸車

 お気に入りのところを、絵を見せながら伝え合いました。いろいろな人とたくさんお話できたようです。
画像1
画像2

1年☆としょしつへいこう

 今週も、図書室へ行きました。
 「ながぐつをかいに」を読み聞かせしていただきました。出てくる動物を予想しながら楽しそうに聞いていました。
画像1
画像2

4年★ 小池先生の読み聞かせ 2

画像1
画像2
画像3
 お話がとても面白かったようで、読み聞かせをしていただいた後、みんなとても大興奮でした。最後の振り返りもたくさんの人が発表をしてくれました。明日、図書館に行って、読み聞かせをしていただいた本を借りたいとたくさんの子が話していました。

4年★ 小池先生の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 図書館司書の小池先生の読み聞かせが行われました。テーマは「数」です。いろいろな数の単位や数えたことのない数字の本を紹介していただきました。世界にいるアリの数に、とても驚いていました。

4年★ 銀杏の葉っぱで

 運動場に、たくさん銀杏の葉っぱが落ちています。その葉っぱを拾って、すてきな花束やキツネを作ってくれました。
画像1
画像2

4年★ 作戦を立てよう

 体育科「サッカー」の準備もスムーズにできるようになりました。また、チームの勝利に向けて、どのようにパスを回したらゴールにつながるか作戦をしっかり立てている姿がありました。互いに声を掛け合っているチームが増えてきました。
画像1
画像2
画像3

1年☆たぬきの糸車

 自分のお気に入りのところを、学習を終えて改めて選んでみました。初めと違うところが好きになった人もいました。お気に入りのところを絵と文でかきました。
画像1
画像2

1年☆みんなのにこにこ大さくせん

 見つけた友達のにこにこを伝え合いました。みんなもらった付箋を嬉しそうに見ていました。自分が気づいていないにこにこを見つけてもらった人も、たくさんいたようです。
画像1
画像2

4年★ 変化してきたわたしの体

画像1
画像2
 保健体育科の学習で、1年生からどれくらい身長が伸びたのかを確かめました。身長が大きくのびている時期は、人ぞれぞれでち違っており、体の発育の仕方には、個人差があることを知りました。学習の後には、友達同士で手の大きさなども比べていました。

4年★ ミステリーがいっぱい!

画像1
画像2
画像3
 国語科で学習している「友情のかべ新聞」のお話は、「ぼく」の推理を一緒に考えたり、「西君」と「東君」二人の気持ちの変化を読んだりと、みんな楽しんで学習をしています。また、同じくミステリ―作品も読み進めています。作品の中で「なぞ」が生まれ、それがどのように解き明かされていくのかが、ワクワクするようです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp